レオロジーは「数式が多い」「データはとったがどう見たらいいのか解らない」など, 敷居が高いというイメージがあります。
本講座を受講すると敷居が低くなり,さあ明日から取り組んでみようと思えるはずです。 講義だけにとどまらず実際のデータを描いたり,解析したりすることで, レオロジーを本当に使える道具にするための講座です。
- レオロジーとは?
- レオロジーの目的
- 時間温度換算則
- 剪断と引っ張り
- ニュートンの法則とフックの法則
- MaxwellとVoigt
- 静的粘弾性測定
- 定常流動測定
- 流動曲線 (ハーシャルバークレーとキャッソン)
- チクソトロピー測定
- 低剪断粘度測定 (バネ緩和法)
- 応力緩和とクリープ
- 引張試験と動的の関係 (線形とは)
- 演習 (1) 触って、描いて
- ダイラタンシーとチクソトロピー
- マヨネーズとキャッソンプロット
- 動的粘弾性測定
- 動的測定の原理
- 溶液レオメーターの測定
- 固体動的粘弾性測定の測定
- 合成波による架橋構造解析
- 演習 (2) 考えて
- スキンクリームを測ったみた
- チョコレートを測ってみた
- 実用レオロジー測定
- 塗料のたれとレベリング
- 硬化過程と内部応力
- 架橋構造と活性化エネルギー
- 粘弾性カルテ (コックスメルツ則)
- マヨネーズの降伏値
- エマルジョン分散状態と流動曲線
- 化粧品開発とレオロジー
- 新しいレオロジー測定とその周辺
- 硬化過程測定の工夫 (FDOM,DSA)
- 電界ピックアップ法
- ころころ粘度計
- 新たな仮説 (長時間緩和成分の効果)
- レオロジストのプロになるために
- こんな場合はこんな測定を
- これだけあればあなたはレオロジスト
- 物の見方と右脳の働き
- おまけ
- 二匹のカエル
- 天才、秀才、凡人