医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法について、事業化戦略GO/No-go、薬価/事業価値評価等の実務を継続している講師が基礎から解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

近年、コーポレートガバナンスが指摘されてきたが企業の中長期的成長/価値最大化を実践実務に落し込むことが欠かせない。将来像を絵にかいた餅リスクは彼方此方にある。製薬企業においては、既存/新規モダリティの創薬研究段階から市販後を見据えることだ。R&DのRからDに入る前の段階が特に重要で、その後の成功/失敗、価値最大化につなげることになる。最近では行政当局から、製薬企業はビヘイビアを変えないといけないと指摘されたが、その通りと思う産官関係者は多い。当セミナーはこのような背景と実践実務で直面する課題も含めてプログラム編成した。突っ込みどころ満載だ。だからこそ参加者の方々はこの機会に、自他の経験と将来の抱負を念頭に突っ込みQ&Aディスカッションをお勧めしたい。  講師は、100以上の創薬R&Dプロジェクト事業化戦略GO/No-go、薬価/事業価値評価、同価値最大化の実践実務を続行中です。利益相反なく、大半は1st-in-Classです。但しインサイダー情報は開示できません。演者の実践ノウハウに基づき応答します。

  1. 企業の持続的成長、価値向上を目指すコーポレートガバナンス (重要な経営課題)
  2. 「ポートフォリオマネジメント」
    • 創薬R&D
    • ライセンス
    • M&A
    • 製品LCM
  3. モダリティ、R&Dプロジェクト
    • TPP
    • 事業価値評価GO/No-go
    • 課題と解決代替案
  4. 創薬シーズ→←アンメット医療ニーズ:双方からインタラクション
  5. Phase-0, 1, 2, 3, 4
**ゼロ段階は価値最大化へのインパクト大
  1. 国内外ライセンス導出/導入→←SWOT,
    • 事業価値評価GO/No-go
    • 課題と解決代替案
  2. TPPに基づいた、Phase-0段階での薬価予測
    • 事前事後に問題になること多々
  3. 価値評価指標の1つNPVの効用と限界
    • 薬価加算減算でNPVはどのように増減?
  4. 導出と導入成否の分かれ目は何処か? なぜか?
    • Visible/Invisible分かったつもりが損失に
  5. Win-Winを目指しながら途中から裁判もそうならない為に裁判事例からも教訓多々
  6. M&Aによるパイプライン補強
    • 課題と解決代替案←ポートフォリオマネジメント
  7. 演者 (長江) 自他の失敗事例
    • インターナショナル裁判事例を多々経験、一部話題に
  8. PharmaはRisk Industry成功確率を上げてリスクテイク、事例状況も話題に
  9. 失敗を糧に、次は大成功へ
    • 個人と組織の能力開発課題と解決代替案

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー