聞き手が満足できるプレゼンテーションとその資料準備の実践方法

セミナーに申し込む
オンライン 開催

元々人前で話すのが苦手だったが、ソニー社内技術教育 (光技術) を25年間担当し、5年連続最優秀講師賞を受賞するようになった講師がプレゼンの心構え、事前準備などの基本から解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

プレゼンの苦手意識を取り去り、聞き手が満足できる「伝え方」や「説明」の方法を示し、明日から使える実践スキルを身につけていただきます。  資料準備の段取りとポイントを示し、ケースに応じた具体的準備のやり方を体得していただきます。最近の「生成AI」活用も紹介いたします。

  1. イントロ:プレゼンテーション (以下プレゼン) の目的はうまくこなす事ではない
    • 今日のゴール
    • 聞き手がプレゼンに持つ不満は?
    • 実習1 (自己紹介)
  2. プレゼンのコツ【その1】うまい人を真似る
    • 上手い人を真似よう
    • 語りは上手いがつまらないプレゼンもある
    • 実習2 (あなたの師匠を決める)
  3. プレゼンのコツ【その2】具体的なプレゼンの作り方
    • プレゼン資料準備の流れ (=紙芝居を作る)
      1. 図面データを集める
      2. 図の並び替えでストーリー構成を
      3. 一人語りをしながら修正し資料を練り直す
    • 生成AI (チャットGPT) を用いてプレゼン準備に活用しよう
      • AIは今や優れたプレゼンアシスタント
        しかしリスクがある事も知っておこう
      • 参考: 良い資料作成のルールとべからず集
    • 復習テスト
  4. プレゼンのコツ【その3】ユーモアと問いかけ
    • これだけできればまず合格! (国会答弁はダメ)
    • ユーモアの師匠を決める (プレゼンがグレートアップ)
    • 鉄板ジョークの準備、問いかけの大切さ
  5. それでも不安なあなたに、使えるヒント
    • あがりやすいが緊張の解き方は?
    • プレゼンはなんとかなるが質疑が不安
    • しゃべりベタ、吃音がある、どうする
      • ※お役立ち:ケース毎のプレゼン構成ひな形
  6. 英語プレゼンにチャレンジ、いつか来るときに慌てない
    • 英会話ができなくても英語プレゼンはできる
    • 日本語プレゼンとの違いは何か? (前結論、アピール、ジョーク)
    • ネイティブ (もしくはAI) に添削、発音→とにかく口で覚える
  7. リモート (オンライン) でプレゼンテーションする際のポイント
    • リモートプレゼンの大まかな分類 (知人かどうか、音声かビデオか)
    • 目的と聞き手対象を明確にする
    • 聞き手のフォローが必須 (聞き手からのFB,Q&A対応、感謝の表明)
  8. まとめと質疑応答
    • 5分間の「技術紹介」もしくは「製品紹介」をしていただき、コメントを差し上げ、本日のまとめといたします。
      (社外秘内容はご遠慮いただき、公開内容で行います)
    • ご相談や質疑もお受けいたしますので気楽にご質問下さい

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて