ガラスの破壊メカニズムと切断、強度評価

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、ガラスの基礎から解説し、熱強化や化学強化、製造方法から試験法、測定法をわかりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

ガラスは、その組成や構造を変えることにより種々の希望する特性を容易に得ることができる有用な材料です。一方、脆性破壊を示す代表的な材料でもあり、強度や破壊に対する保証が極めて難しい材料でもあります。  ガラスの破壊は、ガラス組成、クラック伝播と分岐、内応力の違い、破壊モードや負荷の違い等により大きく異なります。破壊やクラック伝播の状況を的確に把握することができれば、強度に対する多くの情報を得ることができます。しかし、これらに関する情報は明確に整理されているとは言えず、有効な利用がなされているとは言えないのが実情です。  ガラスの破壊や強度に対し、どのように考えるべきかという観点を中心に上述の項目をお話します。従来の強度測定法に加え、衝撃波によるセキュリティレベルの強度試験法やQuasi – static試験法も紹介します。特に、後者では室温でも応力緩和現象が存在するという従来概念とは異なった結果を得ていますので、簡単に説明します。「ガラスの破壊メカニズムと切断、強度評価」の基礎概念が中心ですが、翌日開催の「強化ガラスのクラック伝播と破壊挙動の理解」と併せて聴講されると、さらに理解が深まると思います。

  1. 板ガラスと破壊の基礎
    1. 板ガラスとは?
    2. 板ガラスの基礎と主な特性
    3. 破壊の基礎概念
  2. ガラスの切断
    1. ガラス切断の考え方
    2. ガラスカッターによる切断
    3. 切断液 (雰囲気) の影響
  3. ガラス破壊における時系列因子
    1. ガラス破壊の概要
    2. 負荷の供与
    3. 応力の発生と伝達
    4. 初期クラックの生成 (破壊始点の形成)
    5. クラック進展 (分岐)
    6. ガラス破壊
  4. 新たなガラス強度測定方法
    1. 反力試験法
    2. Quasi-static試験法
  5. 応力緩和と網目溶解
    1. 応力緩和現象とは?
    2. 歪点未満の応力緩和現象
    3. 室温近傍の応力緩和現象 (温度計効果)
    4. 室温近傍の応力緩和現象 (Quasi-static試験法による解析)
    5. 網目溶解
  6. ガラスの破壊と強度
    1. 従来の考え方
    2. 新たな知見
    3. ガラスの破壊と強度の考え方

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

2日間コースのお申込み

セット対象セミナー

ライブ配信セミナーについて