本セミナーでは、粉体の扱いの基礎から解説し、粉体物性、粉砕、分級、混合、偏析、貯槽、供給・計量、輸送について解説いたします。
また、トラブル分析と対策について事例を交えて解説いたします。
さらに、ChatGPTなどの生成AIの利用と注意点にも言及いたします。
粉体の単位操作に関する書籍はありますが、粉体プロセスの組み立て方や注意点を記述したものはほとんどありません。この講座では、技術者が粉体装置のプロセス設計や粉体プラントの計画・設計を行う中で経験したこと、掘り下げて考えてきたことを整理し、実際に役立つ例を多く挙げ、丁寧に解説します。他に類をみない疑似体験セミナーです。 まず粉体設備において基本となる物性の測定法からプロセス値を決める考え方を示し、プロセス組み立ての手順、配置計画、バッチと連続の組み方を示します。また原料や生産量などの各種の変更に対して臨機応変に対応できる設備の考え方について解説し、粉体の各単位操作における特異な話題を集めて技術の考え方を示します。最後に粉体プラントのトラブルについて例を挙げながら説明します。付録資料として、粉体を取り扱うコツ、粉体物性測定法、粉体設備運転スケジュールの考え方を載せます。また、粉体設備のように多くのアイデアを出しながら行う設計・計画とトラブル対応に有用な、発想のためのアイデアヒント集とアイデアを出すためのChatGPTの利用法を掲載します。 テキストは分かりやすい文章形式で復習に役立ち、トラブル例などを設計やトラブル時にそのまま参照できます。本講座は、粉体設備および単体機械の計画、設計、運転管理に有用です。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。