なぜなぜ分析と現場5M管理の融合

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、なぜなぜ分析を正しく実施するための目的・手順・フォーマットなどを詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

なぜなぜ分析は、主に発生した問題の原因を探り、絞り込むためのツールとして使われています。しかし、必ずしも問題解決を図る上で有効なツールとして使われていないケースも多く、問題が市場に流出し、トラブルに発展するケースも多く見受けられます。  なぜなぜ分析は、「なぜなぜ (5回) を繰り返して原因を探る」と言われていますが、明確な手順が確立されているわけではありません。  製造工程で発生する「機械の故障」「人的ミス」「材料の不良」「作業指示の不徹底」などの5Mの要因から発生する様々な問題は、何が原因で起こるのでしょうか?何を最終的な原因 (根本原因) と捉えればいいでしょうか?  本講座では、なぜなぜ分析の現状と問題点を指摘し、再発防止と水平展開を確実に実施するためのなぜなぜ分析の基本形と目的別応用手順を徹底的に解説します。

  1. なぜなぜ分析の現状と問題点
    1. 玉石混交のなぜなぜ分析解説
    2. 目的を曖昧にしたなぜなぜ分析事例と問題点
    3. 「トヨタ式なぜなぜ5回」の目的
    4. ホンダのなぜなぜ分析の目的
  2. 目的別に原因を究明するなぜなぜ分析
    1. なぜなぜ分析の4つの目的
    2. なぜ発生したのか?物理的な因果関係を探る
    3. なぜ発生したのか?不適切な行動から原因を探る
    4. なぜ発生したのか?現場管理のしくみから原因を探る
    5. なぜ発生したのか?工場のしくみから原因を探る
  3. なぜなぜ分析フォーマット
    1. ロジックツリーとフレームワーク設計
    2. 現場で使える分析フォーマット
    3. 上流〜下流工程のしくみ不備分析フォーマット
  4. 事例研究
    • 事例研究1 ピッキング作業ミス
    • 事例研究2 運転ミス
    • 事例研究3 海外工場移管で作業指示違反
    • 事例研究4 新幹線の台車亀裂事故
  5. 演習
    1. 電子体温計のリードスイッチ不良
    2. 部品加工工程における未加工品の混入

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー