CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、規制対応業務の電子規制対応ポイント、データ・記録に対する規制当局の期待、電子実験ノート導入・運用におけるポイント、紙および電子データの運用・管理ポイント、規制当局指摘事項から見えるシステムとデータの運用・管理におけるポイントについて、体系的に分かりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

研究部門やCMC部門の試験室の業務電子化の基幹システムの一つとして電子実験ノートがある。信頼性基準対応やGxP対応といった規制対応に該当する業務での利用では、それらの部門でも電子的規制対応が要求され、電子実験ノートにもCSV対応やデータインテグリティ (DI) 対応が求められることになる。  本講演では、規制対応に不慣れな当該部門での電子実験ノートの導入・運用の上での注意ポイント等について、CSV対応やDI対応の観点から説明する。

  1. ER/ESの基礎
    • 電子化のリスク
    • 電磁的記録に対する基本要件
    • リスクベースアプローチ
  2. CSV (コンピュータ化システムバリデーション) の基礎
    • バリデーションの要求
    • CSVとは
    • システムアセスメント
    • カテゴリ分類
    • サプライヤの活用
    • サプライヤ監査
      • 形式
      • 確認事項
      • ポイント
    • システムライフサイクル
  3. 各フェーズにおけるCSV活動概要
    • バリデーションの責任分担
    • 準備フェーズ
    • コンセプト (構想) フェーズ
    • プロジェクトフェーズ
      • URS
      • FS
      • DS
      • VP
      • IQ
      • OQ
      • PQ
      • VR
    • 運用フェーズ (各種運用管理)
    • 廃棄フェーズ (廃棄、データ移行)
  4. ER/ES・CSV関連/DI関連の当局指摘事項の例
    • 当局指摘事項の実際
  5. データインテグリティ (DI) の概要
    • 主なデータインテグリティ規制要件・ポイント
    • GMP事例集における最新の考え方
  6. 電子実験ノート導入におけるポイント
    • 導入体制の構築
    • 担当者への規制対応関連の教育訓練の重要性
    • システム選定時に持つべき視点
    • サプライヤに対する目利き (サプライヤアセスメントの実践)
    • データインテグリティ対応・ER/ES・CSV対応を見据えた電子実験ノート導入
    • 要件定義 (URS策定) の重要性
    • CSV対応への積極的関与
  7. 電子実験ノート運用時におけるポイント
    • 運用管理体制の構築・維持
    • 運用開始後のシステム運用・管理
    • サプライヤ管理・連携の重要性
    • 適合性書面調査時の対応の考え方
    • 査察/監査時の対応の考え方
  8. 現場で気になる実対応時の疑問解消へのヒント
    • CMC部門や研究部門の現場における規制対応において気になる疑問をケーススタディ形式で紹介し、そのソリューション例を提供
  9. 質疑応答

受講料

受講者の声

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合