技術を価値に変える構想力と実践法

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、特許情報分析について基礎から解説し、特許情報分析におけるDXの進め方、価値創造 (研究開発・事業化等) につなげる実践フレームワーク、実務に使える分析手法 (技術動向、競合分析、用途探索) や効率的な報告について詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

顧客や社会に“どのような価値をもたらすか”を構想する力は、いまや技術の優位性以上に企業の競争力を左右します。優れた技術を持つだけでなく、それが「誰に、どう役立つか」を再定義し、価値へと変換する力が求められています。  本セミナーでは、技術と価値をつなぐ構造化手法 (iMap) を起点に、特許情報を「顧客が直面する課題」を読み解く情報源と捉え、技術を価値につなげる活用法を紹介します。さらに、生成AIを前提や目的を与えることで技術の価値を多面的に展開する“構想支援ツール”として活用する方法について解説します。これらを組み合わせた実践プロセスを通じて、マネジメント層が担う「問いの設計力」と構想力を強化します。

  1. なぜ今、「技術から価値創出」なのか?
    1. 良い技術だけでは選ばれない。問われるのは「誰に、何の価値をもたらすか」
    2. 技術が価値にならなかった例から見える“問い”の重要性
    3. R&Dは「戦略の実行者」から「価値の構想者」へ
  2. 技術を価値に変える思考法:技術の構造化手法iMap
    1. 構造化思考とiMap®で技術と価値を双方向につなぐ
    2. 価値設計のステップと実践ポイント
  3. 価値創出のための特許情報活用
    1. 特許情報は“社外の問い”が詰まった戦略的情報資源
    2. 技術価値・顧客価値・構造化価値の三層で読み解く
    3. 特許情報を仮説構築・検証に活用する
  4. 構想力を支援するAI活用設計
    1. WHY→WHAT→HOWで構築する生成AI活用の上流設計
    2. 構造化フレーム (iMap・TOM) へのAI統合活用
  5. 実践プロセスとマネジメント:価値創出の実装と支援
    1. iMap・特許情報・生成AIによる用途探索と価値創出の実践ステップ
    2. 技術テーマを“顧客価値”につなげる問いと判断支援
  6. 関連質疑応答

受講料

受講料の割引について

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

ライブ配信をご希望の場合

アーカイブ配信をご希望の場合