講師は、これまで33年間企業の研究所に勤務し、製品化プロジェクトをはじめとする様々なマネジメント経験を経て、これら一連のマネジメントスキルを体得してきました。その後、大学に移り、技術マネジメントに関する教育・研究を行ってきました。このような背景をベースに、技術・研究開発部門のマネジメントノウハウを一つのセミナー講座としてまとめました。企業の技術・研究開発部門におけるリーダーの使命は、チームを統率し、もっている技術をコアとして、それをビジネスのつなげることといえます。
本セミナーでは、自身の経験に基づき、技術・研究開発特有の実践的マネジメントスキルを、部下のモチベーションをアップするリーダーシップや人材育成の観点を中心に体系的に習得いただけるよう解説致します。特に、自分が組織のリーダーになったら、まず何をすればいいかをはじめ、具体的な動き方について、さらには、最新のリーダーシップのトレンド、リーダーが持つべきコミュニケーションスキルについて、わかりやすくお話しします。
毎回好評を頂いているセミナーですので、現役のエンジニアの方、あるいは、これからリーダーとなられる予定の方々に、是非ともご参加頂きますようご案内申し上げます。
- 技術・研究開発部門マネジメントのポイント
- 勤労意欲の本質
- 技術・研究開発現場で求められるリーダーと必要スキル
- リーダーには二通りのタイプがある
- 模倣困難性の条件
- コアコンピタンスとしての技術の育て方
- プロジェクト的組織の重要性
- 差別化戦略
- 課題指向的アプローチの重要性
- 技術を見える形にする
- 他社比較のポイント
- 定量化しにくい量も数字で表す
- リーダーシップスキル
- リーダーシップスタイルを知っておく
- リーダーシップの新しいトレンド
- 心理的安定性
- ダイバーシティマネジメント
- エンゲージメントマネジメント
- マネジメントへのAI活用
- 自分が組織やプロジェクトのリーダーになったら
- ビジョン、ロードマップの重要性と作り方
- 組織内体制の構築の仕方
- 部下の強み弱みをつかむ
- 計画の策定方法
- 進捗管理のポイント
- テレワークでのプロジェクトマネジメント
- 部下の評価方法
- 人材育成スキル
- 人材育成の目的
- 技術・研究開発部門人材育成のポイント
- 指示命令の仕方
- 部下の褒め方と叱り方
- 技術・研究開発部門現場で求められる人材
- 年上の部下とかなり年下の部下
- リーダーのもつべきコミュニケーションスキル
- 組織運営とコミュニケーションスキル
- モチベーションを高めるコミュニケーションスキル
- 論理的に話すスキルを身につけるにはこうする
- 部下をやる気にさせる言葉とやる気をそぐ言葉
- コーチングスキルを身につける
- 議論をさばくファシリテーションスキルを身につける
- 論点の把握
- 発言の引き出し
- 対立の制御
- 議論の方向づけ
- 結論導出
- 聴衆の前で話す
- 質疑応答
受講者の声
- リーダーシップとマネジメントを分けて捉える考え方は自分にとって新しく、頭の中が整理しやすくなると感じている。また、個々の項目も興味深く、今後一つ一つ実践していきたい。
- やはりというべきか、マネジメント (人間を動かす) にはコミュニケーション力が必要だということを、つくづく感じました。
自分自身、取り組みや、改める必要のあることが山ほどあり、頭の痛いセミナーでしたが良い学びとなりました。
- 部門のビジョンを立てて目標と施策へ落とし込むことや、人の活かし方について参考になりました。ロールプレイに参加できたことも実践的で良かったと思います。
- 原則、実践ともよくわかりました。ツールの具体的な使い方にも新しい発見がありました。わかりやすく、だいたい理解できたように思います。実践できるようにがんばりたいと思います。
- マネジメントスキルの後半部分がかなり勉強になりました。前半部分は組織のプロジェクトの話で、品質保証をやっている私の業務から少し離れていましたが、勉強になりました。
複数名同時申込割引について
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
- 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
ライブ配信セミナーをご希望の場合
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2025年10月16日〜22日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。