新製品開発に役立つ信頼性加速試験の理解と効率的な運用

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、信頼性加速試験の強み・弱みを解説し、信頼性加速試験を進める上での注意点やデータの取り方・見方、ワイブル解析などについて、事例を踏まえて基礎から詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

信頼性の重要さがトランプ関税からも再確認されています。自動車の例にみられるように、秀れた製品とは機能が優れるだけでなく、厳しい環境での使用に耐え、いつまでも故障せず、安心して使えることを示します。信頼性が高いとは、この丈夫で長持ちすることを言います。  信頼性を測るためには長い期間が必要です。加速試験は確認する期間を短縮して、競争力を確保する手法です。そのためには、新製品の開発では加速試験の特徴を理解して進めることが必要です。  効果的な開発活動を実現する加速試験は、単に故障を早く明らかにするものではなく、故障を同じメカニズムで発生させるものです。そのためにはワイブル解析も活用して判断します。ほかにも加速試験を実施するには、いくつかの条件や注意点を理解することが必要となります。  本講座では加速試験の強み弱みを理解し、進める上での注意点やデータの取り方・見方、ワイブル解析などについて、事例を踏まえて基礎から紹介します。信頼性の高い商品開発に生かすことを狙っています。

  1. 信頼性と加速試験
    1. 信頼性とは
    2. 信頼性がなぜ要求されるのか
    3. 加速試験の定義と必要な理由
    4. 加速試験で出来ることと注意点
  2. 信頼性の基礎数理
    1. 故障の概念
    2. 信頼性の基礎数理、故障率と寿命
    3. 必要なサンプル数をどう決める (演習)
    4. ワイブル分布とパラメータの読み取り
    5. 分布パラメータの意味と見方
    6. 加速試験とワイブル解析
  3. 加速試験とは
    1. 信頼性試験規模の決め方
    2. 加速が成立する条件
    3. 加速の方法 (定型試験と非定型の試験)
    4. 定型試験を用いた加速試験 (事例)
    5. 加速試験のメリットと注意点
  4. 加速試験の準備と実施
    1. 加速試験の事例
    2. 機器の加速試験の場合 (直行表と予測式の利用)
    3. 加速試験結果の見方、使い方 (演習)
    4. 試験条件を決める上での注意
    5. 定性的な加速試験とその使い方 (HALT)
  5. 加速モデルの利用と注意点
    1. 固有技術なしに改善は出来ない
    2. 故障解析の結果と数理モデル
    3. 代表的なモデル
      • ストレス強度
      • アレニウス
      • 累積損傷など
    4. モデルの活用と注意 (事例・演習)
  6. 加速試験の実際
    1. 試験結果の使い方と予測 (事例)
    2. 定性的な加速試験の長所と短所
    3. 加速試験の実際と注意 (事例・演習)
    4. 加速試験の効率的な運用
  7. まとめ

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて