未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、未来洞察手法の概要・シナリオプランニングの基礎から、その実践的な取り組み方を解説いたします。
また、シナリオプランニングにおいて、生成AIを調査だけでなく、より高度に活用する方法まで解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

社会や技術、環境などを取り巻く環境がめまぐるしく変化し、先行きが読みにくい中、不確実な未来の可能性を想像し、その未来に向けて事業と組織を推進していくことがますます重要になってきている。  このような状況の中で、新規の事業や研究開発の企画を立案し、それを周囲を巻き込みながら推進するためには、自社内の内部資源にだけ目を向けるのではなく、外部の環境変化やそれに伴う新たなニーズの可能性にも目を向けなくてはならない。  そのような目的を果たすためのビジネス手法として、近年、シナリオプランニングという未来洞察手法が注目を集めている。本講演では、日本において10年以上にわたってシナリオプランニングを専門とするコンサルティングに従事してきたコンサルタントが、シナリオプランニングの基本から活用方法までを、具体的に解説する。  また、近年、シナリオプランニングの実践においてはOpenAIのChatGPTをはじめとした、いわゆる生成AIツールの活用も欠かせない。本講演ではシナリオプランニングの解説と並行して、事業開発の検討に役立つ生成AIツールの具体的な活用方法も紹介する。

  1. 事業開発・研究開発において未来を考える必要性
    • 不確実な未来を検討しなければいけない時代背景
    • 顧客ニーズの変化に影響を与える社会の変化
    • イノベーションに必要な構想力
    • 社会的期待を含めた事業開発・研究開発テーマ検討
  2. シナリオプランニング概要
    • 未来洞察手法におけるシナリオプランニングの位置づけ
    • シナリオプランニングにおける不確実とは?
  3. シナリオプランニングの公開事例
    • 海外における公開事例
    • 日本における公開事例
    • その他の事例
  4. シナリオプランニングを元にした事業の検討方法
    • シナリオプランニングとバックキャスティングの関係
    • 実は簡単ではないバックキャスティングという手法
    • 成功するバックキャスティングの実践方法
    • 起点とする将来像設定のポイント
    • 将来像実現の道筋検討のポイント
    • 全般的なポイント
  5. シナリオプランニングを活用した組織づくり
    • シナリオプランニングに組織で取り組む必要性
    • 「戦略的対話」を実践する「未来創造ダイアローグ」
    • 組織での展開方法と勘所
  6. 未来検討のための生成AI活用
    • 生成AIの基本 (ビジネス活用の観点から)
    • 生成AI活用の実践 (一般活用編;調べて考える)
    • 生成AI活用の実践 (シナリオプランニング編;難易度の高い部分を中心として)
    • 押さえておかなければいけない生成AI活用のリスク

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて