社会や技術、環境などを取り巻く環境がめまぐるしく変化し、先行きが読みにくい中、不確実な未来の可能性を想像し、その未来に向けて事業と組織を推進していくことがますます重要になってきている。
このような状況の中で、新規の事業や研究開発の企画を立案し、それを周囲を巻き込みながら推進するためには、自社内の内部資源にだけ目を向けるのではなく、外部の環境変化やそれに伴う新たなニーズの可能性にも目を向けなくてはならない。
そのような目的を果たすためのビジネス手法として、近年、シナリオプランニングという未来洞察手法が注目を集めている。本講演では、日本において10年以上にわたってシナリオプランニングを専門とするコンサルティングに従事してきたコンサルタントが、シナリオプランニングの基本から活用方法までを、具体的に解説する。
また、近年、シナリオプランニングの実践においてはOpenAIのChatGPTをはじめとした、いわゆる生成AIツールの活用も欠かせない。本講演ではシナリオプランニングの解説と並行して、事業開発の検討に役立つ生成AIツールの具体的な活用方法も紹介する。
- 事業開発・研究開発において未来を考える必要性
- 不確実な未来を検討しなければいけない時代背景
- 顧客ニーズの変化に影響を与える社会の変化
- イノベーションに必要な構想力
- 社会的期待を含めた事業開発・研究開発テーマ検討
- シナリオプランニング概要
- 未来洞察手法におけるシナリオプランニングの位置づけ
- シナリオプランニングにおける不確実とは?
- シナリオプランニングの公開事例
- 海外における公開事例
- 日本における公開事例
- その他の事例
- シナリオプランニングを元にした事業の検討方法
- シナリオプランニングとバックキャスティングの関係
- 実は簡単ではないバックキャスティングという手法
- 成功するバックキャスティングの実践方法
- 起点とする将来像設定のポイント
- 将来像実現の道筋検討のポイント
- 全般的なポイント
- シナリオプランニングを活用した組織づくり
- シナリオプランニングに組織で取り組む必要性
- 「戦略的対話」を実践する「未来創造ダイアローグ」
- 組織での展開方法と勘所
- 未来検討のための生成AI活用
- 生成AIの基本 (ビジネス活用の観点から)
- 生成AI活用の実践 (一般活用編;調べて考える)
- 生成AI活用の実践 (シナリオプランニング編;難易度の高い部分を中心として)
- 押さえておかなければいけない生成AI活用のリスク
複数名受講割引
- 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
- 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 請求書は、代表者にご送付いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
- 他の割引は併用できません。
- サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。
アカデミー割引
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
- 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
- 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
- お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
ライブ配信セミナーについて
- 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- お申し込み前に、 Zoomのシステム要件 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。