研究開発部門変革の3つのアプローチ

セミナーに申し込む
会場・オンライン同時 開催

本セミナーでは、R&D部門を「生産性」と「R&D活力」の2つの視点で冷静に診断し、その結果を踏まえて未来志向で変革していくアプローチ (3つ) について、基本的な考え方と具体的な進め方を、他社事例を含めて詳説いたします。

日時

開催予定

プログラム

研究開発 (R&D) 部門は企業成長のエンジン役として多くの期待が寄せられています。しかしながら、その期待に十分応えられていないケースが多く見受けられます。「わが社のR&D部門から近年、革新的な新商品・新技術が生まれていない」、「事業部の期待にR&D部門はスピーディーに対応してくれない」といった指摘をよく耳にします。  本セミナーでは、当該R&D部門を「生産性」と「R&D活力」の2つの視点で冷静に診断し、その結果を踏まえて未来志向で変革していくアプローチ (3つ) について、基本的な考え方と具体的な進め方を、他社事例を含めて詳説いたします。

  1. 研究開発部門を取り巻く経営環境
    1. マクロ環境
      • 経済
      • 企業業績
      • 科学技術競争力他
    2. ミクロ環境
      • R&D投資
      • 経営者のR&Dへの期待と不満など
  2. 研究開発部門変革の目指すべき方向性とは
    1. KPIでいえば「R&D生産性」
    2. 先行企業例
      • 日立製作所
      • 中外製薬
      • 富士フイルム
  3. R&D組織診断による変革アプローチの探求
    1. 「生産性」と「R&D活力」で組織を診断する
    2. 診断結果による変革アプローチの選択
  4. 【変革1】「戦略を変える」 – 事業の成長戦略をリード
    1. 今求められるR&D戦略の基本コンセプト
    2. R&D戦略の再構築の進め方
  5. 【変革2】「テーマを変える」 – テーマ評価システム再構築
    1. 既存のR&Dテーマ評価法の概要と課題
    2. 「FVE (Future Value Evaluation:未来価値評価) 法」の提案
  6. 【変革3】「R&D活力を変える」 – 活力診断と組織変革シナリオ
    1. 「R&D活力診断」 – 7つの活力要素
    2. 組織変革シナリオの作成と実践
  7. R&D部門変革の実践手順
  8. 質疑応答/名刺交換

受講料

複数名同時受講の割引特典について

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。
会場受講・ライブ配信をご希望で、アーカイブ配信もご希望の場合は各回につき、1名 追加料金11,000円 (税込) で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」とご記入ください。

会場受講をご希望の場合

ライブ配信をご希望の場合

アーカイブ配信をご希望の場合