高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子・ポリマー材料、プラスチック材料、ゴム材料の劣化原因・破壊原因を明らかにし、抑制方法、対策を材料選定・加工・硬化の各段階ごとに解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

高分子材料 (プラスチック・ゴム) は、他の材料と比べて、軽い、加工しやすい、価格が安い等といった様々な利点がある反面、劣化しやすいという最大の欠点を持っています。工業製品のトラブルは、現実には材料起因のケースが多く、特に、高分子材料は、他の材料と比べて劣化しやすいため、多くのトラブルを発生させていると言われています。  本セミナーを受講していただくことで、材料ユーザーとして製品を開発する際に、高分子材料を適切に選定するスキルを身に着けていただけることを望んでおります。

  1. 高分子材料の基礎
    1. 高分子材料の特徴
    2. 高分子材料の種類
    3. 高分子材料の分子構造と分析方法
    4. 高分子材料の物性と試験方法
    5. 高分子材料の分子構造と物性の関係
    6. 高分子材料の劣化・破壊の評価方法
    7. 高分子材料に使用する添加剤の種類とその役割
  2. 高分子材料の劣化原因について (事例を交えて)
    1. 熱による劣化
    2. 酸素・オゾンによる劣化
    3. 光・放射線による劣化
    4. 水分による劣化
    5. 化学物質による劣化
      • 有機溶剤
      • 添加剤 等
    6. 金属化合物による劣化
    7. 機械的劣化
    8. 電気的劣化
    9. 微生物劣化
    10. 複合劣化
  3. 高分子材料の破壊原因について (事例を交えて)
    1. 脆性破壊
    2. 延性破壊
    3. 疲労破壊
    4. 割れ
    5. 環境応力割れ
  4. 高分子材料の劣化・破壊対策
    1. 使用時の劣化・破壊を抑制するための材料の選定
    2. 熱可塑性樹脂の成型加工時の劣化・破壊対策
    3. 熱硬化性樹脂の硬化時の劣化・破壊対策
  5. 質疑応答

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー