Excelを駆使して習得するFFT手法と静音設計のための振動・騒音の測定・解析・対策技術

セミナーに申し込む
会場・オンライン同時 開催

本セミナーでは、Excelを用いたFFTや伝達関数を活用した解析手法、対策立案から効果予測、さらには現場の成功事例までを、電卓とExcelを活用した演習を交えて、体系的に解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

振動規制の騒音規制と概略を説明します。問題発生時にまず測定することが不可欠で、測定方法を実例を使って解説します。対策立案には、騒音・振動を周波数分析をすることが効率的であり、周波数分析 (FFT) 考え方を解説します。周波数分析マクロプログラムが入ったExcelデータを配布するので、もはや高価なFFTアナライザは不要となり、マイクが内蔵されたノートパソコンで騒音の周波数分析ができるようになるかと思います。  次に、振動対策と騒音対策の具体的な立案方法を解説し、その対策が有効なものであるかを予測する方法を説明します。最後に振動と騒音の低減事例と実際に行われた対策を紹介します。受講者の理解を確実なものとするためにスマホ電卓でできる計算演習を多数用意しました。受講者の理解度を深めるために適宜Excelを使った練習問題を組込みます。

  1. 騒音規制の例
    1. 騒音の環境基準
    2. 職場騒音障害防止のためのガイドライン
  2. 振動対策が必要になる場面
    1. 工場生産設備の生産性向上
    2. 騒音の音源対策としての振動低減
  3. 振動と騒音の測定方法
    1. 振動に関する数値の意味、加速度、速度、振幅の関係
    2. 振動の測定方法、振動計
    3. 騒音に関する数値の意味、音圧レベル、騒音レベル、等価騒音レベル
    4. 騒音の測定方法
    5. 騒音発生源の見つけ方、音響インテンシティー測定
    6. 粒子速度、音源の振動速度と音圧の関係
  4. 対策立案ための必須の知識と技能周波数分析
    1. 振動と音波を表現するための三角関数
    2. 振動・騒音の周波数を知らずして対策は立案できない。
    3. 周波数分析とはFFTアナライザが教えてくれるもの
    4. 伝達関数
    5. 伝達関数を使った振動対策事例
    6. エクセルを使った周波数分析の実習
  5. 振動対策の立案方法
    1. 対策立案の常套手段 ばね-マス系で考える。
    2. ばね-マス系の伝達関数
    3. 振動対策の考え方: 非共振時
    4. 振動対策の考え方: 共振時
    5. 振動を遮断する方法 (振動絶縁)
  6. 騒音対策の立案方法
    1. 吸音材とは、吸音材の効果
    2. 遮音材とは、遮音材の効果
    3. 吸音材と遮音材を組合わせた
      対策と効果の予測
  7. 効果の予測:シミュレーション
    1. 振動シミュレーション
    2. 音響シミュレーション
  8. 振動・騒音の低減事例と実際に行われた対策
    1. 液晶シール塗布装置の振動低減
    2. 洗濯機の静音化事例
    3. 医用画像診断機器であるMRI装置の静音化事例
  9. 参考資料
    1. 電磁振動の特徴
    2. インバーター駆動
    3. PWM駆動による振動増大の理由
    4. フーリエ変換、FFT
    5. パワースペクトル密度 PSD
    6. 窓関数

受講料

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合