近年、研究不正が社会問題として取り上げられる中、大学だけでなく企業もその影響を受ける可能性が高まっています。このセミナーでは、研究不正の定義や種類を明確にし、不正リスクへの対応や不正防止対策などについて解説します。
ポイントとして本セミナーでは、まず研究不正を防止するための内部統制やガバナンスの重要性について学び、企業内での効果的な管理体制の構築方法などについて考えます。また、研究者や従業員に対する倫理教育の実施方法や研究不正を早期に発見するための手法やツールなどについても解説します。そして研究不正が発覚した際の適切な対応策や、再発防止策を策定するためのフレームワークを理解し実践的なスキルを習得します。
本セミナーを通じて、受講者は研究不正に対する意識を高め、企業の信頼性を向上させるための具体的なアクションプランを立案し実践ノウハウを身につけることができます。
- 研究不正
- 研究不正の背景
- 研究不正の定義
- FFPと呼ばれる特定不正行為の詳細について解説します。
- 好ましくない不正行為 (QRP) とは
- 好ましくない不正行為 (QRP) の定義や種類などについて解説します。
- 研究不正のケーススタディ
- 研究不正のヒヤリハット事例から、何が問題だったのか等について受講者と一緒に考えます。
- 研究不正をしたら…
- 研究不正をしてしまったらどうなるのか、自社にどのような影響を及ぼすのか等について説明します。
- リスクマネジメント
- リスクとは
- リスクの種類や、リスクマネジメントの国際規格 (ISO31000) について解説します。
- リスクマネジメントとは
- リスクマネジメントの考え方や実践方法などについて解説します。
- リスクマネジメントの現状
- 日本のリスクマネジメントの現状や問題点などについて説明します。
- リスクコミュニケーションの重要性
- リスクマネジメントであるリスクコミュニケーション手法の重要性について説明します。
- 不正防止対策
- 不正防止対策について
- 不正行為を防止するにはどのような対策が有効なのか解説します。
- 不正防止のための事例演習
- 実際に起きた不正行為を題材にして、どのような対策が有効なのかを受講者と一緒に考えます。
- 研究者としての心構え
- 研究者もしくはリスクマネージャーとして必要な能力や心構え等について解説します。
- 最後に
- インテグリティの重要性
- 最近注目をされているインテグリティの重要性について解説します。
案内割引・複数名同時申込割引について
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
- R&D支援センターからの案内を希望する方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
- R&D支援センターからの案内を希望しない方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
アーカイブ配信セミナー
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2025年8月29日〜9月5日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。