プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックスの環境問題の現状 (海洋汚染、資源枯渇、温暖化など) と、この対策として、リサイクルやバイオマス利用の世界と日本の状況や技術動向、最新トピックスについて解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

プラスチックスは海洋汚染などの環境問題がますます顕在化しており、リサイクルやバイオマス利用などの包括的な対応が重要となっています。  本講演では、プラスチックスの環境問題の現状と、リサイクルやバイオマス利用 (特にバイオマスプラスチック) について、世界と日本の状況、規制や技術動向、最近のトピックスについて解説します。さらに、本講師が取り組んだ、耐久製品用プラスチックのリサイクル技術や高機能なバイオプラスチックの開発と製品適用の実例を紹介します。最後に、今後の展望として、包括的な環境対策の進め方とビジネスチャンスについて述べます。

  1. プラスチックの環境問題の現状と対策
    1. 世界と日本のプラスチックの現状
      • 生産量
      • 廃棄物量
      • CO2排出量
    2. 海洋汚染の現状と各国の対策・規制の動向 (特に欧州での自動車用や包装用プラスチックの規制)
  2. リサイクルの現状と対策の動向
    1. リサイクルの現状 (世界と日本)
    2. サーキュラーエコノミーへの対応
      • 意義
      • 具体例
    3. リサイクルの技術動向
      1. サーマルリサイクル
        • セメントキルン処理
        • シュレッダーダストなど
      2. マテリアルリサイクル
        1. 水平リサイクル
          • 技術開発 (識別分離、物性回復、寿命予測など)
          • PETボトルや家電での実用化例
          • トピックス: 自動車用の水平リサイクルの動向
        2. カスケードリサイクル
          • 容器包装材
          • 塩ビ製品
          • 路盤材など
      3. ケミカルリサイクル
        1. 各方法の動向: 製鉄原料化、ガス化、油化、モノマー回収
        2. トピックス: 酵素分解によるモノマー回収の実用化
  3. バイオマス利用とバイオプラスチックの基礎から応用
    1. バイオプラスチックの分類 (バイオマス系、生分解系) 、特徴と課題
    2. バイオマス利用の動向 (利用可能なバイオマスの現状)
    3. 生分解性 (海洋分解性を含む) のメカニズムと分子構造の関係、評価方法
    4. 世界と日本の生産・利用状況と将来予想
      • 中国
      • EU
      • 日本など
    5. 各国での認証や規制の動向
      • EU
      • 日本など
    6. 主要な種類の説明 (構造、物性、用途、実用上の課題など)
      • バイオPE
      • バイオPET
      • PLA
      • PBS
      • PHA
      • バイオポリアミド
      • バイオPC
      • デンプン変性系
      • セルロース系
      • PBATなど
  4. 開発実例
    1. 電子部材用プラスチックのリサイクル技術の開発
      • 電子部品用エポキシ樹脂複合材のマテリアルリサイクル (粉砕・分離・再利用) とケミカルリサイクル (熱分解 – 有価物回収)
    2. 高機能バイオマスプラスチックの開発・製品適用の実例
      1. バイオマスプラスチック開発での企画のポイント (訴求性と付加価値の狙い)
      2. ポリ乳酸複合材
        1. ポリ乳酸の添加剤による実用特性 (成形性、耐加水分解性) の改良
        2. 高耐熱性ケナフ添加ポリ乳酸複合材の開発と携帯機器への適用
        3. 難燃性ポリ乳酸複合材の開発と電子機器への適用
        4. 高伝熱性ポリ乳酸複合材の開発
      3. セルロース系バイオマスプラスチック
        1. 長鎖・短鎖付加の新構造による高植物成分率と実用性の実現
        2. 省エネルギー (低CO2排出) 製造プロセスの開発
        3. 難燃性と強度等の実用性の同時達成
        4. 漆ブラック調の高装飾性と耐傷性の実現
      4. 藻類利用バイオマスプラスチック
        1. 新たなバイオマスとしての藻類の開発・利用の動向
        2. 藻類を利用したバイオマスプラスチックの動向
        3. CO2排出量ゼロを目指した樹脂構造と製造プロセスの開発
  5. まとめと今後の展望
    • プラスチックの包括的環境対策を推進する上でのリサイクルやバイオマス利用の有り方と進め方
    • 今後のビジネスチャンス

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて