改正労働安全衛生法対応GHS準拠SDS・ラベルの超基礎講座

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、SDSについて基礎から解説し、SDS・ラベル作成を担当するR&D担当者が間違いやすい法規の解釈・混合物の分類を分かりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

事業者が扱う化学物質は、法規制に準じた対応が必要となるが、その内容を充分に理解することは容易ではないと思われる。特に、SDSやGHSに関しては、不安や疑問を持ちながら従事されておられる方々も少なくないのではないかと考えられる。  そこで、本セミナーでは、改正労働安全衛生法(安衛法)に対応したSDS、GHSに関する知識を体系的に基礎から学び、疑問や迷いを生じやすい混合物の和文SDS、ラベルの作成に焦点を当て、ヒントとなるような知識 (グレーゾーンの解決法) が得られる講演を行います。改正された労働安全衛生法、化学物質排出把握管理促進法 (化管法) 及びJIS Z 7252/7253:2019に対応したGHS準拠のSDS・ラベルの作成例を紹介し、GHSと関連性のある国連危険物輸送勧告 (UNRTDG) 、労働安全衛生法 (安衛法)及びJISの動向についても解説します。

  1. SDSの基礎知識
    1. SDSとは
    2. SDSの目的
    3. SDSの概要
  2. GHSの基礎知識
    1. GHSとは
    2. 物理化学的危険性
    3. 健康有害性
    4. 環境有害性
    5. 混合物の分類
    6. 国連文書とその改訂
    7. JIS Z 7252:2019、JIS Z 7253:2019のポイント、今後のJISの動向
    8. JISに準拠した混合物のGHS分類
  3. SDSに関連する法律 SDS三法の概要
    1. 労働安全衛生法 (安衛法) の概要と改正ポイント
    2. 化学物質排出把握管理促進法 (化管法) の概要と改正ポイント
    3. 毒物及び劇物取締法 (毒劇法) の概要
    4. 化学物質管理法規制の今後の動向
  4. JIS及び法規制の改正に準拠したSDS、ラベル作成
    1. JIS及び法規制の改正に準拠したSDS、ラベル作成例
    2. UNRTDG (国連危険物輸送勧告) のUN番号とGHS分類の関係性
  5. グレーゾーン解決のコツ

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合