近年、癌の治療薬など高薬理活性の原料を使用して医薬品の製造を行う場合、洗浄バリデーションには大きな経費が必要であることが懸念される。そこで、洗浄負荷を軽減する検討が重要な課題となっている。そこで、洗浄負荷軽減の各種方策を探る。
上記の技術的検討を図る上で欠かせないのが高薬理活性原料の曝露リスク管理である。ICH Q9などにより求められているリスクマネジメントでは本来高薬理活性物質を扱う封じ込め設備や人的保護具を検討する上で重要である。曝露管理技術は定性評価と定量評価を行うがいずれもそれほど簡単ではない。
そこで、本セミナーでは、ワークを取り込んで評価実務を行う事で曝露管理手法を学んで頂き、曝露管理のKnow Howを習得して頂く事で自社企業内で展開して頂けることを期待している
- はじめに
- 洗浄バリデーションとリスクベースアプローチによる適正管理手法を解説します。
- 洗浄評価基準
- 洗浄評価のためのツール
- 今後の課題と企業として対応しておくべき内容
- リスクアセスメントを実施する趣旨・目的
- 健康安全環境に求められるすべてのリスク
- 化学物質など取扱いリスク
- リスクアセスメントに用いる情報、分析 GHSとSDSと手法
- 改正労働安全衛生法 (安衛法)の改正管理方法とGap Analysis
- 国際化多様化社会に於けるリスクアセスメントの重要性
- 国際化について
- 日本国内の国際化に対応するリスクアセスメントの現状
- 日本国内の工場・試験室・事務所の現状課題
- 国内企業に求められる国際的リスクアセスメントのあるべき姿
- 曝露リスクアセスメントとリスクマネジメントの違い
- 曝露リスクマネジメント
- 曝露定性評価とその実務
- 曝露定量評価
- 封じ込め設備や呼吸器の選定と必要性
- リスクアセスメントの種類
- 安全作業
- 化学物質等の曝露による有害性と健康被害リスク
- プロセスリスク (生産機械工程のリスク)
- 火災リスクのハザードの特定と評価、対策
- 環境一般リスク
- 化学物質の流出による河川汚染リスクや土壌汚染リスク
- 大気汚染リスクの特定と評価、対策
- リスクアセスメントのための分析方法
- リスクアセスメントの評価方法
- 評価基準について
- 評価結果の分析について
- 評価結果のリスク低減対策の実施方法
- 各種保護具の位置付け
- リスクアセスメントのAuditなどへの応用
- まとめ
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。
アカデミック割引
- 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
- 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
- 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
- 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
- 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
- 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
- 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。
アーカイブ配信セミナー
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2025年7月30日〜8月8日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
- セミナー資料は別途、送付いたします。