半導体洗浄の技術動向と表面欠陥・汚染の低減技術

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体洗浄について取り上げ、パーティクル付着のメカニズムと除去技術を解説いたします。
また、品質向上に向けた物理、化学、超音波、プラズマ洗浄の技術動向を詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1部 半導体デバイス製造工程の物理的ウエット洗浄技術

(2025年7月9日 10:30〜12:00)

 近年、半導体デバイスの進化はすさまじいものがあります。このセミナーは半導体デバイスの物理的洗浄に関して説明を行います。セミナーでは、半導体デバイスの製造プロセスで使われている物理的洗浄について原理から丁寧説明します。基礎的なことからお話しますので、半導体デバイス洗浄に関わる数年の方や半導体デバイス洗浄にビジネスをお探しの方に最適かと思います。 講義後、質疑応答の時間以外にもメールにてご質問にもお答え致します。

  1. 半導体デバイス製造プロセスにおける物理的洗浄の必要性
    1. 化学的洗浄 (RCA洗浄) の基礎
    2. 物理的洗浄の必要性
    3. パーティクルのカウント方法
    4. 物理洗浄に求められるもの
  2. 物理的ウエット洗浄
    1. パーティクルの付着理論
    2. 水流を用いた洗浄原理
    3. 高圧スプレー洗浄
    4. 二流体スプレー洗浄
    5. メガソニック洗浄
      1. メガソニックスプレー
      2. 石英振動体型メガソニック洗浄方法
    6. ブラシ洗浄
    7. 次世代の物理的洗浄技術
    8. プロセスに合ったツールの使い分け
    9. 純水スプレー洗浄時の静電気障害

第2部 半導体の微細パーティクルを効率的に除去する超音波技術

(2025年7月9日 13:00〜14:30)

 超音波洗浄機は非常に有効な洗浄ツールですが、環境による影響を受けやすいので、扱いがやや難しいというデメリットがあります。特に半導体洗浄では微細なパーティクルを効率良く除去する必要がありますので、環境についてはよりシビアに考える必要があります。  本講座では、超音波洗浄機の能力を最大限に生かすには、どのようなポイントに注意すればよいかという点を学んでいただけると考えています。

  1. 超音波洗浄とは
    1. 超音波の特徴
    2. 超音波洗浄の役割
  2. 超音波洗浄の種類と特徴
    1. バッチ洗浄用の超音波洗浄機
    2. 枚葉洗浄用の超音波洗浄機
    3. その他の超音波洗浄機
    4. 超音波洗浄機の仕組み
  3. 超音波洗浄のメカニズム
    1. キャビテーションとは
    2. キャビテーションの発生原理
  4. 超音波洗浄における条件
    1. 超音波の周波数と洗浄性
    2. 液の条件と洗浄性
    3. 理想的な条件
  5. 超音波洗浄の最新トレンド

第3部 先端半導体におけるプラズマプロセス技術

(2025年7月9日 14:45〜16:15)

 先端半導体におけるパッケージ技術の動向とそこに適用されるプラズマ技術の紹介を致します。その中で元々は前工程で多く活用されてきたプラズマ技術が半導体後工程においても、どのような可能性があるのかを知って頂けたらと思います。

  1. 先端半導体パッケージングの動向
    1. 半導体パッケージ技術トレンドと市場動向
  2. プラズマクリーニング技術
    1. パッケージング工程における品質向上に向けた表面洗浄、改質の有用性紹介
  3. プラズマダイシング技術
    1. 3D化が進む半導体パッケージへのプラズマダイシング技術の有用性紹介

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて