硫化物系全固体電池における素材資源・部材開発/製造量産化/試験や安全性に関する動き

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、硫化物系全固体電池について取り上げ、通常の「リチウムイオン電池」と「全固体電池」との差異、メリットデメリットなどの基本的な話題から、「硫黄資源」についての概況、自動車搭載に向けての安全性、企業開発の動きなどの最近のトピックスなども織り交ぜながら解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

硫化物系の全固体電池の実用化が目前に迫っている。本講座では通常の「リチウムイオン電池」と「全固体電池」との差異、メリットデメリットなどの基本的な話題から、「硫黄資源」についての概況、自動車搭載に向けての安全性、企業開発の動きなどの最近のトピックスなども織り交ぜながら解説する。

  1. はじめに – なぜ全固体電池なのか? -
  2. リチウムイオン電池と全固体電池の共通点/相違点などの基本
    1. 構成や材料における共通点/相違点
    2. 製造工程における共通点/相違点
    3. 全固体電池のメリット、デメリットの基本
  3. 「硫黄資源」の市場動向、大量確保への課題
  4. 硫化物系全固体電池の正極材の動向
    1. 硫黄系
    2. その他
  5. 硫化物系全固体電池の負極材の動向
    1. 炭素系
    2. その他
  6. 硫化物系「固体電解質」材料の動き
    1. その構成と構造
    2. イオン電導性コントロール
  7. バインダー、導電助剤材料の動きと「電極-電解質界面」の課題
    1. 主なバインダー材料
    2. 主な導電助剤材料
    3. 「電極-電解質界面」の課題とその対策
  8. 集電箔と外装材
  9. 硫化物系全固体電池の安全性向上のための動き
    1. (金属酸化物微粒子など) 硫化水素吸着剤の材料の動き
    2. 実験時、製造時、自動車事故時の安全性について
    3. その他

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

アーカイブ配信セミナー