自動車においては自動運転のレベルアップ化に対して半導体は大きな役割を担ってきた。今後、さらに革新が必要な技術は省電力、高速化、大容量化である。省電力に対してはパワーデバイスの材料に変革が起こり、高速化ではCPU, GPUのトランジスタ数の増大、大容量化においてはメモリーの高密度積層が顕在化してきた。
本講義では封止材としてのSiCやGaNパワーデバイスへの対応や2.1D, 2.5DやHBMといった最新技術に対応する為に出てきた超高耐熱、低誘電、高熱伝導といった要求に対する設計アプローチを新材料も含めて具体的に紹介したい。
- 自動車の電動化
- 電動化へのモチベーション
- 電動化の現状
- 完全自動運転に向けて必要な技術
- 車載半導体パッケージの進化
- パッケージ構造の変遷
- 車載半導体に適用されるデバイスとは
- 大面積デバイスからチップレットへ
- 2.1D, 2.5D, 3Dに必要な技術
- 封止材からみたパッケージの分類
- パワーデバイス用封止樹脂
- パワーデバイスの用途
- デバイスのトレンド
- パワーデバイスと封止材の市場
- 封止樹脂の要求項目
- 耐熱性
- 高純度
- 難燃性
- ICパッケージ用封止樹脂
- ICパッケージ向け封止樹脂の要求
- 耐熱性と耐湿性の両立
- 残留応力への対応
- 密着性の向上
- ワイヤーボンド用封止樹脂
- 封止樹脂の成型法
- トランスファー成型
- コンプレッション成型
- ディスペンス、印刷
- 封止樹脂の作業性
- 封止樹脂の設計
- フリップチップ向け封止樹脂
- 封止樹脂の供給法
- 先供給 (NCP/NCF)
- 後供給 (キャピラリーアンダーフィル)
- 封止樹脂の作業性
- 封止樹脂の設計
- WLP向け封止樹脂
- FO-WLP/FI-WLPとは
- FO-WLPの構造
- RDL First
- Chip First
- FO-WLPの成型法
- FO-WLPの課題
- 封止樹脂の要求特性
- 封止樹脂の設計
- 次世代半導体封止材への要求とは
- 高周波による伝送損失への対応
- 省電力化を推進する為に
案内割引・複数名同時申込割引について
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
- R&D支援センターからの案内を希望する方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
- R&D支援センターからの案内を希望しない方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
- 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
- お申し込み前に、 Zoomのシステム要件 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
ライブ配信セミナーをご希望の場合
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2025年6月12日〜20日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。