“周辺視”目視検査法の導入&進め方

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、検査員の経験と勘、集中力に頼らずに生産性を向上し、見逃しを減らす画期的な検査方法について解説いたします。
「中心視」から「周辺視」へ、「凝視」から「瞬間視」へ、「活動性眼球運動」から「衝撃性眼球運動」を利用することにより検査の効率が向上し、見逃しを低減させることが行えます。

日時

開催予定

プログラム

目視検査はそれに携わっている方でも「集中」と「抽出能力」と思われてきましたが、ベテラン検査員を仔細に分析してみると「良品の確認」を「リズミカル」に行っているため、集中も探しもしていないことがわかります。  その結果、疲労は無く一日中高い抽出能力を確保しています。これを解り易く解説するのが「周辺視目指検査法」です。海外、国内の事例を含め理解していただきます。

  1. “周辺視”目視検査法の理解
    1. 従来の目視検査の問題点
    2. 大脳視覚システムの機能と限界の理解
    3. 従来方法から周辺視目視検査の変更点
      • 「中心視」から「周辺視」へ
      • 「凝視」から「瞬間視」へ
      • 「活動性眼球運動」から「衝撃性眼球運動」へ
      • 欠点探しから良品の確認へ
  2. “周辺視”目視検査法の導入方法
    1. 原理の正しい理解
      • 周辺視目視検査法は大脳視覚システムの疲労を軽減する
    2. 限度見本の作製
      • 「視覚」記憶の作りこみのために現物で訓練をする
      • 正確な見え方の訓練
    3. スムースなハンドリング
      • 1日中作業をすることを考慮したリズミカルな動作の構築
    4. 正しい姿勢
      • リズムが良いと疲労の少ない正しい姿勢になる
  3. 見逃しの原因となる検査対象物と光源の関係
    1. 明るいほど見易いかどうか? 見逃しは少なくなるか?
      • 照明の明るさより、眼に届いた時の明るさが大事
      • 明るすぎは肌荒れ、髪の痛みの原因
    2. 検査用途ごとの光源の種類と適用方法
      • 平行光、拡散光、透過光の正しい使い方で眼精疲労は大きく改善する
    3. 単純な見逃しに多い「明順応」と「暗順応」
      • 「明順応」と「暗順応」はどんな現象か
      • 危険な状況である「訓化」とはどんな現象か
  4. 事例紹介
    1. タイの部品メーカーでの適用事例

会場

東京都立産業貿易センター 浜松町館
105-0022 東京都 港区 海岸1-7-8
東京都立産業貿易センター 浜松町館の地図

受講料

複数名同時受講の割引特典について