ラボの整理整頓が定着する「仕組み」作りとマネジメントスキルの向上

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、研究現場を熟知した整理収納アドバイザーが、研究者や技術者の視点に立った整理収納の理論、主体的に環境改善を進めるための具体的な方法や実践的なアプローチについて具体的な実例を交えて解説いたします。
また、ラボ整理の観点から、実験ノートの効果的な活用方法についても紹介いたします。

日時

開催予定

プログラム

ラボの整理整頓は、研究の効率向上や安全性確保、円滑な業務遂行に不可欠です。  本セミナーでは、整理整頓が定着する「片付くしくみ」を作るために必要なコミュニケーションとマネジメントを学びます。適切な管理やチーム内調整の不足による課題を解決し、研究者や技術者、研究補助職が主体的に環境改善を進めるための具体的な方法や実践的なアプローチを紹介します。

  1. 第1部:ラボの整理整頓が必要な理由
    1. ラボの整理整頓がもたらすメリット (安全性・効率性・研究の質向上)
    2. 課題と失敗例
  2. 第2部:整理整頓を成功させるマネジメント力
    1. 研究者・技術者が持つべき整理整頓の視点
    2. ラボ環境改善に必要なマネジメントスキル
      • 目的・ルールの設定
      • 維持管理の仕組みづくり
      • 責任の明確化と分担
    3. 具体的な改善アプローチ (5Sなど)
  3. 第3部:チームを動かすためのコミュニケーション戦略
    1. 整理整頓の重要性をチームに伝える方法
    2. メンバーの協力を得るためのアプローチ
    3. 実践的なコミュニケーション事例
  4. 第4部:質疑応答&ディスカッション
    • 参加者の課題を共有し、解決策を考える

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

アーカイブ配信セミナー