電気絶縁材料の劣化現象とその診断技術

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、絶縁の基礎を中心とした誘電・絶縁現象の基礎理論、計測法、現状における問題点等、電気絶縁材料の劣化に関して説明いたします。

日時

開催予定

プログラム

電気システムにおいて絶縁物を扱う機会は頻繁にありますが、絶縁物は支持物としても用いられ、機械的強度を確保すると、普通電気的には十分な余裕をもたせることができます。しかし電界の集中や絶縁物の劣化などにより、思わぬところで絶縁破壊が生じることもあるため、システムの信頼性の要となる絶縁系の電気特性の劣化や電気的破壊現象についての知識が必要とされます。  本講座では、大学の高電圧工学の一環として行われている絶縁の基礎を中心とした誘電・絶縁現象の基礎理論、計測法、現状における問題点等、電気絶縁材料の劣化に関する解説を行います。

  1. 絶縁物はなぜ壊れるか (絶縁破壊の基礎過程)
    1. 誘電・絶縁現象の基礎
    2. 気体の絶縁破壊機構
      1. 電子雪崩
      2. タウンゼント放電
      3. パッシェンの法則
    3. 固体の絶縁破壊機構
      1. 真性破壊
      2. 電子的破壊
      3. 熱破壊
      4. 電気機械破壊
      5. 空間電荷、部分放電、電気トリーの影響
    4. 複合絶縁系における絶縁破壊機構
  2. 劣化が進んで破壊する過程
    (基本的劣化メカニズムとその定量的取扱い)
    1. 熱劣化
    2. 部分放電
    3. 電気トリー
    4. 水トリー
    5. トラッキング
  3. 絶縁破壊の対策や抑制手法と実践する際の注意点
    1. 絶縁破壊対策と抑制手法 (比誘電率、形状)
    2. 劣化の定量的取り扱いの基礎【例題】
    3. 劣化抑制法
      1. 部分放電対策【例題】
      2. ナノコンポジット材料
  4. 正しく計測するために
    〜測定技術 (絶縁破壊試験、伝導電流測定、部分放電計測、空間電荷測定) とデータ解釈〜
    1. 何を測定しているのか?
    2. ノイズ対策
    3. 各測定データ解釈の良くある間違い

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて