mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品における品質・安全性評価とLNP/DDSの設計・評価の留意点

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品を取り上げ、非臨床安全性評価の考え方と審査のポイント、mRNA/核酸搭載LNPや脂質ベースDDSの設計理論/調製方法/評価方法、LNPの品質管理と品質評価のための分析手法について詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1部 mRNA/LNP医薬品における非臨床安全性評価の考え方

(2025年6月9日 10:30〜12:00)

 現在、COVID-19等の感染症に対する予防ワクチン、がん抗原をコードするがんワクチン及び遺伝性疾患等に対する治療用のmRNA医薬品の開発が進んでいる。  本講座では、mRNA/LNP医薬品を開発する際に必要となる非臨床安全性評価の考え方について、mRNA/LNP医薬品の薬事上の分類ごとに分けて解説する。

  1. mRNA/LNP医薬品の薬事上の位置づけ
    1. mRNA/LNP医薬品
    2. 薬事上の分類
    3. 非臨床安全性評価に関する当局相談
  2. 感染症予防ワクチンとしてのmRNA/LNP
    1. 非臨床安全性評価の考え方
    2. 審査のポイント
  3. 遺伝子治療用製品としてのmRNA/LNP
    1. 非臨床安全性評価の考え方
    2. がんワクチン
    3. ゲノム編集

第2部 mRNA/核酸用DDS技術におけるLNPの設計と評価方法

(2025年6月9日 13:00〜15:00)

 mRNAワクチンに代表される核酸医薬の開発が加速しており、ナノサイズのキャリア型drug delivery system (DDS) が基盤技術として利用されている。特に脂質ナノ粒子 (lipid nanoparticle: LNP) は最も実用化が進んでいる核酸用DDSである。  本講座では、mRNAなどの核酸を送達するためのLNPなどの脂質ベースのDDSの基礎的知識、設計時の考え方、調製方法を解説し、それらの評価方法を紹介する。

  1. 脂質をベースにしたDDSの基礎
    1. 薬物送達学概論: DDSとは何か?
    2. 医薬品開発からみたDDS技術の重要性
    3. リポソームの基礎
    4. LNPの基礎
  2. 設計理論
    1. 体内動態制御と細胞内動態制御の重要性
    2. 脂質分子の構造と脂質膜の流動性
    3. pH応答性脂質
    4. 細胞内動態制御技術
    5. 体内動態制御技術
  3. 調製方法
    1. リポソームの調製方法と物質封入方法
    2. LNPの調製方法: アルコール希釈法
    3. mRNA/核酸搭載LNPの調製方法
  4. 評価方法
    1. ガイドライン・リフレクションペーパーを踏まえて
    2. 粒子径・粒度分布・ゼータ電位測定
    3. 核酸の封入率測定
    4. 脂質量測定
    5. 安定性評価
    6. 細胞内動態評価
    7. 体内動態評価

第3部 (2025年6月9日 15:15〜16:45) 「LNP製剤における分析・品質評価」

 LNPはmRNAなどに代表される新しい創薬モダリティに対する有効なDDSのひとつとして研究開発が盛んに進められている。一方で、その開発過程で、内包される有効成分に加え、製剤としての品質及び機能評価が適切に為されることが重要である。  本講演ではLNP製剤に求められる品質評価技術の基礎ともなるバイオ医薬品・中分子医薬品の分析技術をベースに、LNP製剤の品質評価法について、概要を紹介する。

  1. スペラファーマ及びアステナホールディングスが提供する医薬品開発及び分析サービスの紹介
  2. LNPの品質管理と背景について
    1. 多様化する創薬モダリティと求められる分析手法
    2. DDS製剤の品質評価における留意点
    3. Lipid Nano Particle (LNP) の品質管理
  3. LNPの品質評価のための分析手法に対する各論
    1. 活性試験
    2. キャピラリー電気泳動法
    3. チャージバリアント分析
    4. 凝集体の管理
    5. 核酸等における不純物の管理と課題
    6. mRNAの品質管理に用いられる評価手法
    7. LNPの品質管理に用いられる評価手法

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー