自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車工学の基礎から走行性能・制御技術まで幅広く解説いたします。
タイヤ・サスペンション・ブレーキなどの基礎知識から、快適な走行を実現する要素技術、電動化や自動運転などの最新技術までを詳しく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

本講座では、自動車の走行力学と性能に関する基本的な原理・理論の理解を目的としています。また、「走る、曲がる、止まる」という、自動車の基本となる機能と技術を中心に紹介します。自動車の技術の発展は日進月歩でめざましいものがあります。  そこで、本講座では、自動車に対する基礎理論を広く確認することはもちろん、それぞれについての新しい技術についても紹介します。例えば今日は、ドライビングシミュレーターを用いた研究開発が盛んになってきており、その内容についても紹介しています。具体的には、操縦性・安定性、乗り心地・振動、制動性能のほか、走行抵抗と動力性能、新しい技術など、「走り」を中心に解説します。  すなわち、本講座は、自動車工学の基礎、そして、走行力学の全体像がつかめる内容です。さらに、近年、自動車業界で非常に力を入れている、電気自動車 (BEV、FCEV、ハイブリッド車等) 、及び、自動車運動制御と自動運転の連動、そして、自動運転技術 (自動運転の概要、自動運転の認知・判断・制御のアルゴリズム、自動運転の今後の課題と展望) についてもご紹介します。

  1. タイヤの力学
    1. コーナリングフォース特性、セルフアライニングトルク特性
    2. 制・駆動時のコーナリングフォース特性、スリップ率 〜コーナリングフォース特性〜
  2. 操縦性・安定性
    1. ステアリング、サスペンション
    2. 操縦性・安定性の力学、及び、評価
  3. 乗り心地・振動
    1. 乗り心地、振動、騒音
    2. バウンス系 (上下動系) のチューニングについて
  4. 制動性能
    1. ブレーキ装置
    2. 制動力学、制御装置、ブレーキの効き
  5. 走行抵抗と動力性能
    1. 走行抵抗
    2. 動力性能
  6. 新しい自動車技術
    1. 新エネルギー自動車
    2. 自動車の安全性、これからの自動車技術
  7. 人 – 自動車系の運動
    1. ドライビングシミュレーター
    2. ドライバーモデル、ドライバー特性
  8. ドライビングシミュレーターの更なる研究と応用
    1. トヨタのドライビングシミュレーター他
    2. ドリフトコーナリング対応ドライビングシミュレーター
  9. 新世代の自動車技術について
    1. 電気自動車について
      • BEV
      • FCEV
      • ハイブリッド車等
    2. 自動車運動制御と自動運転の連動
    3. 自動運転技術について
      • 自動運転の概要
      • 自動運転の認知・判断・制御のアルゴリズム
    4. 自動運転の今後の課題と展望

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー