生成AI、AI開発におけるベンチャー企業との共同研究開発の進め方、留意点

セミナーに申し込む
オンライン 開催

日時

開催予定

プログラム

本講演では、大企業とベンチャー企業が共同でAI開発を行うとの事案を使って、オープンイノベーションで重要な視点やAIの基礎知識のほか、関連する各契約、及び、生じやすいトラブル対処に関する実践的なポイントなど、幅広い内容についてご説明させていただきます。交渉上、特に重要な知財条項については、そもそも知財とは何かといった点から、「発明」や「発明者」の考え方など、原理原則に遡ってご説明しますので、本講演で学ばれた知識は、AI開発以外の場面にも応用可能です。本講演では図やアニメーションを多用しますので、イメージで理解しやすい内容となっております。

  1. はじめに
    1. 本講演の流れ
    2. 本講演で取り扱う事案の紹介
  2. オープンイノベーションの視点
    1. ベンチャー企業の特性・ライフサイクルとは?
    2. 大企業が知っておくべき知財取扱いの視点とは?
  3. AIの基礎知識について学ぶ
  4. AI開発で想定される取引の流れとポイント
    1. AI開発におけるリスクとそのヘッジ方法を知る
    2. 想定される4つの契約とは?
  5. 秘密保持契約
    1. 情報管理で押さえるべき重要な2つの視点とは?
    2. 秘密保持契約の基本条項を学ぶ
    3. 秘密保持契約で生じやすいトラブルとその対処法
  6. PoC契約
    1. そもそもPoC契約とは何か?
    2. PoC契約のポイント
    3. PoC契約で生じやすいトラブルとその対処法
  7. 共同研究契約
    1. 知財に関する基本的な事項を知る
    2. AI開発をテーマとする共同研究契約の知財条項の考え方を学ぶ
    3. 知財条項以外の重要条項とそのポイントとは?
    4. 共同研究契約で生じやすいトラブルとその対処法
  8. 利用契約
    1. AI開発後に想定されるビジネスの内容とは?
    2. 利用契約のポイントを学ぶ
    3. 利用契約で生じやすいトラブルとその対処法

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

アーカイブ配信セミナー