再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、プラスチックリサイクルの基礎から、リサイクルプラスチックを利用した際のトラブルの要因と対策について解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1部 リサイクルプラスチックの使用で生じるトラブル原因の分析

(2025年5月27日 10:30〜12:00)

 欧州での様々な規制発令に伴い、リサイクルポリマーは、これまで「使用すべき」ものであったのが、今では、戦略的に「使用しなければならない」ものへと変わりつつある。一方、リサイクルポリマーを使用するにあたっては、強度低下や成形不良、臭気等々のトラブルが生じるリスクがある。そういったトラブルを解決するためには、原因究明のために適切な分析を行う必要がある。  本講座では、リサイクルナイロンおよびリサイクルポリプロピレンのトラブル原因を特定するために、実際に分析した事例を紹介する。

  1. はじめに
    1. サーキュラーエコノミーに対する分析支援
    2. リサイクルポリマー使用におけるトラブル事例
  2. ガラス繊維強化ナイロンの分析
    1. 強度低下要因解析
    2. 発生ガス分析
  3. ポリプロピレンの分析
    1. 臭気原因解明分析 (高分解能GC/MS&官能試験)
    2. 変色原因解明分析 (2D-LC/MS)
    3. 低分子量不純物の分析 (GC×GC/MS)

第2部 熱脱着-GC-MSを用いた再生プラスチック中の化学物質の分析

(2025年5月27日 13:00〜14:30)

 再生プラスチックの安全性は注視されており、その評価のために含まれる化学物質の分析が行われている。幾つかの方法がある中で、今回は有機系の化学物質に着目し、熱脱着-GC-MSを用いた分析方法を紹介する。得られた分析事例を提示するだけでなく、それら事例のクロマトグラムを多変量解析することで、再生プラスチックの使用履歴ごとに分類できた一部結果も紹介する。

  1. 再生プラスチックの現状
    1. 再生プラスチックの種類・用途
    2. 関連規制等
    3. 安全性評価
  2. 再生プラスチックに含まれる主要な懸念物質
    1. 臭素系難燃剤や可塑剤
    2. 金属等
  3. 熱脱着-GC-MS
    1. 熱脱着-GC-MSについて
    2. 分析条件
    3. 分析事例
  4. 熱脱着-GC-MSより得られた結果を用いる多変量解析
    1. 多変量解析について
    2. 多変量解析による使用履歴ごとの分類

第3部 qNTAを活用した再生プラスチックの品質評価

(2025年5月27日 14:45〜16:15)

 近年、欧州では新車に再生プラスチックを積極的に使用することが検討されている。一方で再生プラスチックには、再生工程などで非意図的に生成・混入する化学物質を含め、多種多様な化学物質が含まれており、その曝露に伴う健康影響が懸念されている。  本講座では、ポストカラム反応ガスクロマトグラフ (GC-MS/PR-FID) を用いた定量的ノンターゲット分析 (qNTA) と、毒性ポテンシャルの予測手法を組み合わせたリスクスクリーニング法を用いた、再生プラスチックの網羅的な品質評価法について説明する。

  1. はじめに
  2. 現状の化学物質のリスク評価手法について
    1. 曝露評価手法
    2. ハザード評価手法
    3. リスク評価手法
  3. 再生プラスチックの品質評価の課題
    1. 非意図的に混入する化学物質の問題
  4. 分析技術の課題
    1. ターゲット分析
    2. ノンターゲット分析
  5. 定量的ノンターゲット分析 (qNTA) について
  6. qNTAの実施事例の紹介
    1. qNTAの測定結果の例
    2. in silicoを用いたハザード評価の例
    3. リスクポテンシャルを用いた評価スキームの例
  7. qNTAを用いた再生プラスチックの品質評価について
    1. qNTAによる再生プラスチック中の化学物質の分析結果
    2. 再生プラスチック中の化学物質のリスク推定スキーム

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて