第1部「固体酸化物燃料電池の基礎と高性能化に向けた開発の動向」
(2025年5月26日 10:30〜12:30)
固体酸化物燃料電池 (Solid Oxide Fuel Cell; SOFC) はクリーンで高効率なエネルギー変換デバイスであり、将来的にはこれまでの定置型だけでなく、車載用電源等のモバイル応用が期待されています。SOFCは所謂セラミックスデバイスであり、その高性能化ならびに高耐久化においては、原料の合成、スラリー調製、成形、焼成に至るセラミックスプロセスを理解し、これらを制御する必要があります。
本セミナーでは、SOFCの動作原理や構成部材の基礎に始まり、原料粉末合成や成形プロセスの基礎を解説します。また、液相法によるナノ粒子やナノコンポジット粒子合成の具体的な事例とSOFCへの適用に関する最新の研究について紹介します。
- SOFCの基礎
- SOFCの特徴と効率
- SOFCにおける発電のメカニズム
- SOFCの基本構成
- 電解質材料
- カソード材料
- アノード材料
- SOFCの特性評価法
- セルの作製プロセス
- セル作製プロセスの概略
- 湿式成形における有機添加剤の役割と選択
- 低温作動型SOFCの開発事例
- 低温作動型SOFCの開発課題
- 低温作動型SOFCのためのセル構造
- 共沈法によるNiO/YSZコンポジット粒子の合成とアノードへの応用
- コロイドプロセスを用いたNiO/YSZナノコンポジット粒子の合成とアノードへの応用
- Gd0.2Ce0.8O1.9 (GDC) ナノ粒子分散液を用いたLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3 (LSCF) / GDCナノコンポジット粒子の合成とカソードへの応用
第2部「高温水蒸気電解技術の研究開発状況 〜基礎〜実用化に向けた取り組み〜」
(2025年5月26日 13:15〜14:45)
水素は次世代のエネルギー媒体として近年、非常に注目されており、水素エネルギーの社会実装に向け、製造方法や利用方法について、広く研究開発が行われております。東芝エネルギーシステムズにおいても、水素事業を展開しており、その一つとして水素製造システムの開発を行っています。
水素製造技術はさまざまなタイプがありますが、その中でも、原理的に最も効率の高い高温水蒸気電解方式について、注力していることから、本セミナーでは、この高温水蒸気電解技術の特徴と、東芝エネルギーシステムズで実施している高温水蒸気電解技術の研究開発状況と実用化に向けた取り組み、今後の展望について紹介いたします。
- 東芝における水素事業
- 東芝エネルギーシステムズの事業概要
- 水素事業について
- 高温水蒸気電解技術
- 高温水蒸気電解技術の特徴と世界の開発動向
- 東芝における高温水蒸気電解技術の研究開発状況
- 実用化に向けた取り組み
- 高温水蒸気電解技術の応用
- CCU技術への応用
- 更なる高効率化に向けた次世代電解技術
- 今後の展開
第3部「SOFC/SOECの次世代技術:プロトン伝導セラミックセル」
(2025年5月26日 15:00〜16:30)
固体酸化物形燃料電池 (SOFC) と固体酸化物形電解セル (SOEC) は、他の燃料電池や水電解技術 (アルカリ、高分子形等) と比較して高効率であることが特長であり、2025年現在、SOFCは既に社会実装され、SOECは大規模実証が行われている。SOFC/SOECの次世代技術として期待されているのが「プロトン伝導セラミックセル (Protonic Ceramic Cell: PCC) 」である。PCCは電解質材料にプロトン伝導セラミックスを用いており、SOFC/SOECを超えるエネルギー変換効率が理論的に可能であること、作動温度が400〜600°CとSOFC/SOEC (600〜900°C) よりも比較的低いことから、カーボンニュートラルを実現するキーテクノロジーの一つとして、近年、国内外で精力的な研究開発が行われている。
本セミナーでは、PCCの基礎から応用、過去の研究紹介から昨今の技術動向などを紹介する。
- はじめに
- SOFC/SOECの特徴と技術動向
- SOFC/SOECの特徴
- SOFC/SOECの技術動向
- 産総研におけるSOFC/SOECに関する研究開発例
- プロトン伝導セラミックセル (PCC) の原理・特徴・過去の研究
- PCCの原理
- PCCの特徴
- PCCの過去の研究例
- プロトン伝導セラミックセル (PCC) の研究開発
- PCCの研究開発動向
- 国内における最新のプロトン伝導セラミック燃料電池 (PCFC) の研究開発
- PCCの今後の展望とまとめ
- 水素製造プロトン伝導セラミック電解セル (PCEC) への展開
- まとめ
案内割引・複数名同時申込割引について
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
- R&D支援センターからの案内を希望する方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
- R&D支援センターからの案内を希望しない方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
- 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
- お申し込み前に、 Zoomのシステム要件 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
ライブ配信セミナーをご希望の場合
- セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
- 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
印刷物は後日お手元に届くことになります。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2025年5月27日〜6月9日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
- セミナー資料は別途、送付いたします。