信頼性物理に基づく信頼性創り込みと信頼性試験技術

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、信頼性物理や信頼性試験技術を中心に、故障メカニズム、故障の加速モデルと検出感度の向上と効率化のためのTEGの設計、ストレス印加方法及び、それに伴い必要な解析、計測技術について解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

企業は新しい価値を創造し新規事業の創出活動に注力する為には、未知技術の社会実装の為に信頼性創り込みが必須であり、信頼性物理に基づいた信頼性検証・設計が王道であります。しかし信頼性試験は大変手間/コスト/時間が掛り、実現が非現実的と考えられています。  そもそも信頼性試験とは“ストレスを長時間印加し、故障するか否かにより判定する検査の一つ”と思ってませんか? 確かに信頼性創成期には“信頼性試験とは部品に高温・高湿ストレスを千時間以上印加し、所望の信頼性を満足するか否かを判定する”という側面に脚光が浴びていました。しかし近年の信頼性試験はTEG (Test Element Groups) 、ストレス種、劣化する計測特性等、様々な新たな技術やインフラを整備し信頼性評価・検証を行い、従来のノウハウ・データと新たなデータでデジタルモデルを構築し、物理的且つデジタルモデルに基づき信頼性保証しています。  本講演では“信頼性”と“信頼性創り込みの全体像”を確認した後、“信頼性試験技術”について主として“信頼性物理”の側面から詳細解説します。特に信頼性試験で検証できるのは個別の故障メカニズムであり、寿命は物理的反応速度に基づき説明されることを様々な例を使って説明いたします。本講座を通して皆様が、故障を物理的メカニズムとして信頼性物理に則り理解されることに注力致します。そして皆様が信頼性物理に基づいた信頼性試験等を企画・開発・実行し、信頼性が創り込めている確信を持てる事が最重要である事を理解頂ければ幸いです。

序.社会情勢の変化と信頼性の必要性

  1. 信頼性概論
    1. 品質と信頼性
      1. 品質、信頼性と安全性
      2. 信頼性工学体系
    2. 信頼性用語と代表的特性値
      1. 信頼性用語と特性値
      2. 信頼性基本概念
    3. 信頼性目標の重要性
      1. 信頼性目標とは
      2. 実際の信頼性目標の運用
  2. 信頼性創り込みと物理的検証技術
    1. 信頼性創り込みと検証
    2. 信頼性検証技術
      1. 統計的検証技術
      2. 知識・経験的検証技術
      3. 物理的検証技術
    3. 信頼性試験、物理的故障解析と信頼性物理
      1. 信頼性物理と信頼性試験
      2. 信頼性物理と物理的故障解析
  3. 基本的な信頼性物理
    1. 故障メカニズムと律速反応
    2. 主な加速要因
      1. 温度加速性
      2. 湿度加速性
      3. 応力加速性
    3. 故障メカニズムの物理/化学反応
      1. 表面/界面での反応
      2. 化学的酸化・腐食
      3. 電気的破壊
      4. 機械的破壊
      5. 複合ストレスモデル
  4. 信頼性試験の適用
    1. 製品開発ステップの中での信頼性試験
      1. 信頼性試験に対する3つの側面と誤解
      2. 目的別信頼性試験
      3. 製品開発ステップ別信頼性試験
    2. 信頼性試験の種類と注意点
      1. 環境試験
      2. 温度湿度試験
      3. 複合環境試験
  5. 標準化とデジタル化への対応

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー