塗料やインキの流動性を表現するために、しばしば「チクソ性 (チキソ性と呼ばれることもありますが、最近はチクソ性の方が多く使われるようです) 」という技術用語が使われますが、このような学術用語はありません。この基となる用語は「チクソトロピー」と思われますが、両者は必ずしも同じではないため、実用上、不都合が生じることになります。
本セミナーでは、まず学術的な意味と技術的な意味の違いを明確にして、物性評価として「チクソ性」を測定するためのテクニックを紹介します。
工業的に「チクソ性」が重要となる材料は微粒子分散系です。液体中に分散した微粒子は、ほとんどの場合、凝集体を形成します。「チクソ性」を支配するのは剪断流動場におけるこの凝集構造の動的変化です。凝集分散系が示すチクソトロピーや擬塑性流動など複雑な粘度挙動をメカニズムに基づいて包括的に説明するとともに、「チクソ性」に関わる最近の技術動向と展望についても概説します。
- 粘度の基礎
- ニュートン流動と非ニュートン流動
- 剪断速度と応力
- 粘度の定義とニュートン流動
- 擬塑性流動
- ダイラタント流動
- 降伏挙動
- 時間依存性流動
- チクソトロピー
- レオペクシー
- 用語「チクソ性」と「構造粘性」の解釈
- 履歴現象と平衡流動曲線
- チクソトロピーの測定と注意点
- 測定装置とその選択
- 回転粘度計の特徴
- 試料に対応した装置選択
- 測定プログラムの設定
- 二段階剪断法とヒステリシスループ法
- チクソトロピー回復過程の測定
- コロイド化学の基礎と凝集分散系の非ニュートン流動
- 粒子間相互作用と粒子の凝集
- 電気二重層
- ζ電位
- DLVO理論
- 高分子による分散安定効果
- 高分子の架橋凝集作用
- 通常の凝集分散系における非ニュートン流動
- 凝集分散系の擬塑性流動
- 三次元網目構造の形成と降伏挙動
- チクソトロピー性制御の基本概念
- 二粒子間相互作用とチクソトロピー
- 凝集の空間構造とチクソトロピー
- パーコレーション理論の応用
- 微粒子分散系の粘度コントロール
- 非凝集分散系の粘度挙動
- 凝集分散系の粘度コントロールに関する新技術
- 粘度レベルと流動パターンの独立制御
- 粒子間のベクトル的性質と粘度挙動
- 微粒子分散系が示す特異な粘度挙動
- 異方性粒子分散系の逆チクソトロピー
- ナノ粒子分散系のダイラタント流動
- チクソ性に関わる最近の動向と技術展望
- 官能評価とチクソ性
- 規格基準と粘度調整
- パラメータ特許とチクソ性
案内割引・複数名同時申込割引について
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
- R&D支援センターからの案内を希望する方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
- R&D支援センターからの案内を希望しない方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
アーカイブ配信セミナー
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2025年5月28日〜6月11日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。