錠剤化においては、原薬、または成分の特性に基づいて、処方および製造方法を選定する必要がある。MCS (Manufacturing Classification System) は、原薬の特性に基づいて、適切な製法を選択するための考え方に基づいた製造方法の分類システムで近年注目されている。
本講演では、「製造プロセスと錠剤品質」に関して、MCS (製剤製造分類システム) の考え方と処方・製造方法を選定するうえでのポイントについて説明する。セミナー全体の構成としては、造粒および打錠、それぞれのプロセスに分けて、各工程における製剤化技術の基礎とトラブル対応に関して解説する。
まず造粒工程では、原薬物性に適した造粒法、原薬物性の改質、攪拌造粒、流動層造粒、複合型造粒装置、パルス流動層造粒乾燥装置および乾式造粒法に関して事例をもって説明する。また、造粒におけるトラブル対応として、攪拌造粒は、重質化し易く、圧縮成形不良が発生する場合がある。流動層造粒では顆粒の見掛け比容積が大きく、微粉が発生し易いので、その対応策について述べる。
つづいて打錠工程では、粉体の圧縮メカニズム、キャッピングおよびスティッキング機構、それぞれの評価法とその改善法。また、直接打錠における薬物の均一分散性を高める方法。打錠工程におけるトラブルの改善事例として激しい打錠障害が発生する原薬の対処法などについても触れたい。さらに、打錠前工程における粉砕、ふるい分け、混合、乾燥、整粒、そして滑沢剤混合でのポイント、効率的なスケールアップの進め方についても解説する。
- 造粒プロセスの基礎とトラブル対策
- 各種造粒法とその顆粒特性
- 打錠用顆粒として適切な造粒粒度
- 造粒の定義
- 原料物性と顆粒物性の関連
- 原薬物性の改質
- PL値 (可塑限界) とその簡易測定法
- 攪拌造粒のメカニズム
- 攪拌造粒の事例 (攪拌羽根および解砕羽根の回転数等の影響)
- 流動層造粒のメカニズム
- 流動層造粒の事例
- 噴霧液速度
- 噴霧空気圧
- 噴霧液量
- 熱風温度等の影響
- 撹拌造粒と流動層造粒でそれぞれ製した顆粒の粒度毎含量分布
- 複合型造粒装置 (攪拌転動流動造粒) およびパルス流動層乾燥装置の概要と事例
- 造粒法と結合剤添加方法による錠剤硬度
- 攪拌造粒および流動層造粒の打錠障害に関係する留意点と対応策
- 乾式造粒法の概要 (微粉の発生を抑制する) と造粒事例 (コメデンプン処方)
- 打錠プロセスの基礎とトラブル対策
- 粉体の圧縮メカニズム
- 走査型電子顕微鏡でみる粉体の圧縮
- 粉体の圧縮性評価 (打錠特性新規評価システムによるロータリー打錠機での予測)
- 打錠で要求される要素と要因
- 適正な打錠条件の設定と運転時の注意点
- 主な打錠障害
- キャッピング
- ラミネーション
- スティッキング
- チッピング
- ピッキングなど
- キャッピングの機構および評価法とその改善方法
- スティッキングの機構および評価法とその改善方法
- 錠剤の湿式造粒打錠法および直打法における重量変動の抑制方法
- 打錠用杵臼の維持管理
- 打錠機フィードシュの種類による経時的な硬度変化
- 外部滑沢打錠法と内部滑沢法との比較
- 打錠工程におけるトラブルの改善事例紹介
- 打錠前工程およびスケールアップの効率的な進め方とトラブル対策
- 錠剤製造のフローチャート
- 粉砕工程
- 粉砕の目的と基本原理
- 乾式粉砕装置分類
- 粉砕機の選定とハンマーミル、ジェットミルの操作条件と平均粒子径
- ふるい分け工程
- ふるい分け装置の選定
- 円形振動ふるいおよびジャイロシフタの構造と維持管理
- 効率的な円形振動ふるいの操作条件など
- 混合工程
- 混合のメカニズム
- 混合の均一化および偏析とその防止対策
- 乾燥工程
- 乾燥のメカニズム
- 乾燥むら防止と乾燥速度曲線
- 乾燥機の選定および乾燥機の構造と維持管理
- 整粒工程
- 整粒機の選定 (微粉末の発生を抑える)
- 整粒機の構造と維持管理
- 滑沢剤混合工程
- 滑沢剤の混合時間と錠剤硬度および展延状態
- 各種混合機と錠剤硬度
- 打錠用顆粒の滑沢剤の均一性と錠剤硬度および滑沢剤の効果 (金属表面への付着力)
- スケールアップでの問題点とスケールアップの進め方
- 攪拌造粒および流動層造粒における問題点とその改善策およびスケールアップの効率的な進め方
- 打錠工程におけるスケールアップ
- 打錠シミュレータと圧縮プロファイル
- 質疑応答
案内割引・複数名同時申込割引について
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
- R&D支援センターからの案内を希望する方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
- R&D支援センターからの案内を希望しない方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
- 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
- お申し込み前に、 Zoomのシステム要件 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
ライブ配信セミナーをご希望の場合
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2025年5月27日〜6月3日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。