AI (機械学習) 技術の一般化・汎用化が急速に進んでおり、AI関連発明の出願も年々増加しています。その一方で、学習済みモデルは特許になるのか、機械学習のアルゴリズムは汎用のものを使っているが特許になるのか、特許出願の際にニューラルネットワークやデータを詳細に開示する必要があるのか、といった疑問を抱かれている方も多くいらっしゃいます。また、ChatGPTをはじめとする生成AIサービスの発展に伴い、AI生成物の知財制度上の取り扱いについての関心が高まっています。
本講座では、AI関連発明の特許事例や審査基準を紹介するとともに、AI技術を利用した製品やサービスを開発中あるいは開発予定の方 (主としてAIユーザー) の視点に立ち、「どのようなものが特許になっていて、新しいAIビジネスを権利化したいときに、どの辺りに着眼したらよいか」について解説し、さらに、AI生成物の知財制度上の論点を整理し、AI生成物が知財で保護される条件を解説します。
- はじめに
- 本講座における人工知能のイメージ
- 機械学習、ニューラルネットワークの概要
- データ、学習済みモデル、AIビジネスの保護の可能性
- 生データ、学習用データ、学習済みモデルは、特許で保護されるのか
- 学習済みモデルは発明と言えるのか (審査基準の事例紹介)
- 学習済みモデルの「派生モデル」と「蒸留」に関する考察
- 学習済みモデルに特徴が無いと特許されない?
- AI関連発明の特許事例
- AI関連発明の出願動向 (特許庁 「AI関連発明の出願状況調査」より)
- 特許事例の紹介
- AI関連発明の分類
- AIコア発明の特許事例
- AI適用発明の特許事例
- 特許係争事例
- AI関連発明の進歩性判断 (審査基準の紹介)
- 進歩性判断の基本的な考え方
- 進歩性が否定される例
- 進歩性が肯定される例
- AI関連発明の着眼点と出願時の留意点
- AI関連発明の着眼点 (特許取得の可能性を探る)
- アルゴリズムやニューラルネットワークの構造に特徴がある場合
- 汎用のAIを使用する場合
- AI関連発明を特許する際の留意点
- AI関連発明の記載要件 (審査基準の紹介)
- 学習に関する留意点
- その他の留意点
- 生成AIを巡る知財制度上の留意点
- 特許法上の論点
- 人工知能を「発明者」とした出願事例の紹介 各国特許庁の判断は?
- 人工知能は発明者になれるか 特許庁の見解
- AIが自律的に生成した「AI創作物」は特許法上の発明に該当するか
- 人工知能の「利用者」は発明者になれるか
- AI生成物はどのように審査されるか 審査ハンドブックの事例紹介
- AI生成物が特許される条件を探る
- 意匠法上の論点
- AIで生み出された意匠は保護されるのか
- AIの利用者はAI生成物の創作者になれるのか
- AI生成物が意匠登録される条件を探る
- 商標法上の論点
- AIで生み出された標章は保護されるのか
- AI生成物が商標登録される条件を探る
- 著作権法上の論点
- 「AI創作物」の著作物性と著作者
- AI生成物が著作物として保護される条件を探る
- 著作権侵害が懸念される場面
- まとめ
案内割引・複数名同時申込割引について
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
- R&D支援センターからの案内を希望する方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
- R&D支援センターからの案内を希望しない方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
- 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
- お申し込み前に、 Zoomのシステム要件 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
ライブ配信セミナーをご希望の場合
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2025年7月24日〜31日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。