ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、ゴムの加硫剤、加硫促進剤について基礎から解説し、配合剤の種類や添加量、加硫条件がブルームの発生に及ぼす影響、トラブルの原因と対策について詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

ゴム製品はいろいろな配合剤の組み合わせによって作られますが、必要とされる用途・性能によってさまざまな配合パターンが存在します。このことは加硫系配合剤も例外ではなく、むしろ他の配合剤よりも配合のパターンは多く調整を行う頻度は高いのではないかと考えます。配合の調整は、さまざまな判断基準で行われます。それは、ゴム製品の性能向上であったり、不良率低減であったり、トラブル対処であったりと配合調整を行う場面ごとに優先順位は変わってくるのではないかと思います。  本セミナーでは、ゴムの加硫系配合剤の配合調整について、基本的な特徴・スコーチ・ブルーム現象・分散性など、いろいろな角度から取り挙げてみました。基本的な考え方と場面ごとの考え方を説明できればと考えています。また、最後に化学物質管理の基本として労働安全衛生法 (安衛法)と化学物質排出把握管理促進法 (化管法)の解説を行います。新規にゴムの配合に携わる方、改めて配合調整について見直す方などのお役に立てれば幸いと思います。

  1. 原料ゴムおよび加硫促進剤の特徴
    1. 原料ゴムの変遷・種類と特徴
      • NR (IR)
      • CR
      • BR
      • SBR
      • NBR
      • IIR
      • EPDM
    2. 加硫促進剤の種類と特徴
  2. 加硫系配合による加硫調整
    1. 加硫促進剤単独配合における硫黄と加硫促進剤の変量
    2. 加硫促進剤併用配合における加硫促進剤の変量
    3. NBR/CRブレンド系における加硫促進剤の変量
    4. 加硫時間の変更による諸物性への影響
  3. 加硫系配合とスコーチ
    1. 加硫系配合剤ごとのコンパウンドの貯蔵安定性
    2. スコーチ防止を意識した配合
    3. 加硫促進剤の変遷
  4. 加硫系配合剤のブルーム現象
    1. 加硫系配合剤のブルーム現象の発生原因,及ぼす因子
    2. ブルーム現象を意識した配合設計
    3. ブルーム物質の特定方法
  5. 加硫系配合剤の練りと分散性
    1. 硫黄・不溶性硫黄の分散性
    2. 加硫促進剤の分散性と物性
    3. 亜鉛華の投入方法と分散性
    4. 練り量と分散性
  6. 化学物質の管理について
    1. 労働安全衛生法 (安衛法) と化学物質管理促進法 (化管法)
    2. 安全データシート (SDS)

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー