ラマン分光法は、純粋な金属を除く無機物・有機物の分子構造を知ることができ、化合物の定性・定量ができる手法です。そのため、ルーチン測定から研究開発まで幅広く利用されています。
本セミナーでは、ラマン分光法の原理や特徴を解説しつつ、質の高いスペクトルを得るためのノウハウや、データ処理ならびに機械学習を用いた解析方法を紹介します。また、定性・定量・結晶性評価・配向性評価・応力測定等、一般的な測定から応用的な測定まで具体的な測定事例を紹介します。加えて、相補的な情報が得られることから複合分析にも多く使用される赤外分光法との違いや複合分析事例についても解説します。
本セミナーを聴講することにより、ラマン分光法に関する総合的な理解を深めることができます。
- ラマン分光法の基礎
- ラマン分光法とは
- スペクトル解析の基礎
- ラマン分光法と赤外分光法の比較
- 主なスペクトルの帰属
- 装置の概要
- ラマン分光光度計とは
- 顕微ラマン分光光度計のハードウェア
- 分析上のポイント
- ラマン分光法の注意点
- データ解析時のポイント
- データベース検索による定性フロー
- 実際の測定事例
- 分野別測定事例
- 一般有機物 (高分子・製薬関係)
- 炭素材料
- 一般無機物
- 半導体材料
- FT-IRとの複合分析
- マクロ測定の複合分析
- 顕微測定の複合分析
- 機械学習を用いたスペクトル分析事例
- 多変量解析によるイメージングデータ解析
- 機械学習によるIRスペクトル分類
- 質疑応答・分析相談
案内割引・複数名同時申込割引について
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
- R&D支援センターからの案内を希望する方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
- R&D支援センターからの案内を希望しない方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
アーカイブ配信セミナー
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2025年5月16日〜23日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
- セミナー資料は別途、送付いたします。