濾過の基礎とフィルターの選定方法

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、濾過の基礎、フィルターの基礎、濾過方式選択のための基礎、フィルター選定のための基礎について、実践的に分かりやすく解説いたします。
現在、お使いのフィルターの性能・寿命に対する疑問・お悩み解消のヒントが得られます。

日時

開催予定

プログラム

選定したフィルターが思ったような性能を発揮しなかった、同じ濾過精度のフィルターでもメーカーごとに性能は大きく違った、どうもフィルターメーカーと話がかみ合わない、というご経験はありませんか?これらはフィルターや濾過に関する誤解から生じている場合が多く見受けられます。このセミナーを受講していただき、濾過とフィルターの正しい理解と知識を得て、皆様の濾過とフィルターに関する疑問や不満の解消の一助になれば幸いです。  濾過とフィルターについて基礎から勉強しなおしたい方、現在お使いのフィルターの性能や寿命に疑問をお持ちの方、濾過方法やフィルターの選定にお悩みの方は、是非、このセミナーを受講ください。また、新人研修の1プログラムとしてこのセミナーをご活用いただくのも効果的です。

  1. 濾過とは (そもそも濾過とは何か?)
    1. 濾過とフィルターの定義
    2. 濾過の種類
    3. 粒子サイズを表す単位
    4. 除去対象のサイズによる分類
    5. 除去対象の捕捉のされ方による分類
    6. 清澄濾過と分級濾過
    7. 全量濾過と部分濾過
  2. 濾過とフィルターの基礎 (フィルターはどうやって粒子を捕まえるのか?)
    1. 粒子捕捉のメカニズム
    2. フィルターの種類と構造
    3. 濾材の材質
    4. フィルター形状
    5. ハウジング
    6. シール方法
  3. 濾過の操作法 (濾過といっても色々な方式があります)
    1. デッドエンド濾過とクロスフロー濾過
    2. 連続濾過とバッチ濾過
    3. シングルパス濾過とバッチ濾過
    4. 液/液分離、気/液分離 (コアレッサー)
  4. フィルターの性能 (フィルターの性能はメーカー毎に違う?)
    1. 除粒子性能
    2. 流量特性
    3. 集塵容量
    4. 完全性試験
    5. バブルポイント試験
    6. フォワードフロー試験
  5. フィルターの選定方法 (どんなフィルターをどうやって選ぶか)
    1. 検討項目
    2. 濾過後の清浄度レベルの評価法
    3. ラボスケール試験・フィールド試験
  6. フィルター製品への応用 (代表事例の紹介)
    1. 半導体製造工程用途
    2. 溶融ポリマー用途
    3. 食品用途
    4. 自動車製造工程用途

受講料

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて