技術者・研究者のためのコミュニケーションスキル習得セミナー

セミナーに申し込む
オンライン 開催

日時

開催予定

プログラム

理系教員である講演者は、企業の人事部の方に「企業が求める理系学生像は何でしょうか?」と尋ねることがあります。その回答のほとんどが「コミュニケーションができる人」というものです。技術職や研究職であっても、部下や同僚に期待される能力は高度な専門性だけでなく、『学校では教えてくれない』コミュニケーション力が必要とされています。  新入社員や若手社員はビジネスパーソンとして根を生やす時期でもあり、特に企業では各部署が縦横で連携して仕事を進めるため、理系職の専門性を活かすには「コミュニケーション力」が不可欠なのです。  本セミナーでは、基本的観点から技術職や研究職に特化したコミュニケーションについて紹介します。ビジネスパーソンの土台となるスキルを習得しましょう。

  1. コミュニケーション編
    1. 社会人基礎力とコミュニケーション
    2. 技術者や研究者でもコミュニケーションが必要な理由は?
    3. 心理的安全性と循環モデル
    4. 周囲との信頼関係が築けるコミュニケーション
    5. 自分の軸の「ずれ」を活かす (グループワーク)
    6. 何を求められているかを知る
    7. 社会人基礎力とは
  2. 文章編
    1. 研究報告を文章にする理由
    2. テキストコミュニケーション
    3. 報告書とレポート
    4. メモのとり方
    5. 技術者や研究者の報告書作成の注意
    6. 事実と意見
    7. 主観的文章やあいまいな表現
    8. メールの注意点
  3. 会話/プレゼンテーション編
    1. 要点とロジカルな会話
    2. ロジカルな会話 (ケーススタディー)
    3. 自分の軸の「ずれ」を埋める会話 (グループワーク)
    4. 国や年代の違いを埋める会話
    5. オンライン会議の注意点
    6. 目指すべきプレゼンテーション
    7. 記憶に残すプレゼンテーション
    8. 理解しやすいプレゼンテーション
    9. 伝わりやすい技術者や研究者のプレゼンテーション

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて