事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、HAZOPについて基礎から解説し、化学プラントに潜在する危険源を見つけ出すポイント、Hazard and Operability Studiesの盲点となるような事故など、事例を使って解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

HAZOPは1980年代にイギリスから日本に入ってきた、安全性評価手法です。化学プラントなどでは事故が起こるのは、流量や温度などの「ずれ」が引き金になるいわれます。この「ずれ」というキーワードを使って危険なことを見つけ出す安全性評価手法です。HAZOPを理解するには、なぜ事故が起こるのかというメカニズムやHAZOPで失敗した事故事例を知っておく必要があります。  今回の講座では、HAZOPを実施する上で是非知っておいて欲しい事故事例やHAZOPで「危険源」を見落としやすい事故事例を数多く取り込んでいるのが特徴です。化学プラントに潜在する危険源を、実際に起こった事故事例をイラストなどでわかり易く説明します。HAZOPはある程度知ってはいるが、化学プラントなどに潜在している「危険源」を効果的に見つけ出す為の実践的な知識をもっと身につけたいという方にも最適な講座です。

  1. なぜ化学プラントで事故が起こるのか
    • 危険源 (物質危険性、人、設備、外乱) が存在するから事故は起こる
    • 事故が起こる主原因を12のキーワードで紹介します
  2. HAZOPの基礎知識
    1. HAZOPの歴史
    2. HAZOPの目的
    3. HAZOP基本的考え方
    4. HAZOP基本手順
  3. HAZOPの実践知識
    1. 実施体制と事前準備
    2. メンバーとリーダーの役割
    3. HAZOPの留意点
  4. HAZOPで知っておいて欲しい事故や失敗事例 – その1
    1. 事故の現状
    2. 重大事故とHAZOP
    3. 「プロセスパラメーター」の切り口で事故を学んでおく
      • 流量
      • 圧力
      • 液面
      • 温度
      • 組成
      • その他
  5. HAZOPで知っておいて欲しい事故や失敗事例 – その2
    • 「装置の種類」という切り口で事故を学んでおく
      1. 反応器
      2. 塔槽類
      3. ポンプ、圧縮機
      4. 熱交換器
      5. その他HAZOPでのキーワード

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて