自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、自動車産業をめぐる環境変化やメーカーの電動化戦略だけでなく、自動車産業集積地での調査を基に「100年に一度」の変革に直面する自動車関連企業の課題や取り組みを具体的に説明いたします。

日時

開催予定

プログラム

2020年以後、コロナ禍で各国の補助金政策を背景に世界的に販売が急増した電気自動車 (BEV) ですが、2024年には欧米を中心に販売が減速し、いわゆる「BEV (EV) シフト」は「踊り場」や「キャズム」を迎えています。結果、積極的に経営資源をBEVに集中してきたVWやGMは抜本的な事業構造改革を迫られるとともに、ホンダと日産自動車の経営統合など、その影響は国内の自動車産業にも波及しています。さらにテスラやBYDなど新興メーカーの躍進や「トランプ2.0」による保護主義の台頭、「ギガキャスト」「アンボックスト・プロセス」などの技術革新、カーボンニュートラルへの対応など、自動車関連企業を取り巻く経営環境はますます不透明性を増しており、将来のさらなる発展に向けて難しい経営判断を迫られています。  本講演では、中部・九州・東北など自動車産業集積地での調査を基にして、「100年に一度」の変革に直面する自動車関連企業の課題や取組について、具体的に説明します。

  1. 自動車産業をめぐる環境変化
    1. 「BEVシフト」の現在地 – - 主要市場の構造と今後の展望
      1. 欧州・北米のBEV (ZEV) 市場
      2. 中国のBEV (NEV) 市場
    2. 欧米メーカーによる経営戦略の見直し
      1. VWの経営戦略
      2. GMの経営戦略
    3. 新興メーカーの躍進とその競争力
      1. テスラの経営戦略
      2. BYDの経営戦略
  2. 自動車メーカーの電動化戦略
    1. トヨタ自動車の電動化戦略
      1. 「マルチパスウェイ (全方位) 」戦略の課題と展望
      2. 変わるトヨタのモノづくりとサプライチェーンへの影響
    2. 日産自動車・ホンダの電動化戦略
      1. ホンダの電動車戦略
      2. 日産・ホンダの経営統合のゆくえ
  3. 電動化による自動車産業集積地への影響と変革に挑む自動車部品メーカー
    1. 中部の自動車産業への影響と地域の課題
      1. 地域の産業集積の特徴と課題
      2. 地域の強みと先進事例の紹介
    2. 東北・北海道の自動車産業への影響と地域の課題
      1. 地域の産業集積の特徴と課題
      2. 地域の強みと先進事例の紹介
    3. 九州の自動車産業への影響と地域の課題
      1. 地域の産業集積の特徴と課題
      2. 地域の強みと先進事例の紹介

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合