希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) の薬価算定の実際と薬価戦略

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、希少疾病用医薬品を取り巻く制度関連の環境動向、薬価算定ルールと希少疾病用医薬品の薬価算定の実態、適正な利潤確保のための薬価獲得のポイントについて、事例を交えて解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

希少疾病用医薬品を取り巻く制度関連の環境動向、薬価算定ルールと希少疾病用医薬品の薬価算定の実態、適正な利潤確保のための薬価獲得のポイントなどについて、事例なども交えながら、分かりやすく解説する。

  1. 希少疾病用医薬品を取り巻く環境動向
    1. 希少疾病用医薬品の定義と指定要件
    2. 希少疾病用医薬品に対する様々な支援措置
    3. 希少疾病用医薬品の指定及び承認件数の推移
  2. 新薬の薬価算定ルールと希少疾病用薬に対するインセンティブ
    1. 類似薬効比較方式
    2. 原価計算方式
    3. 補正加算
    4. 原価計算の場合の製品総原価の開示度に応じた加算係数
    5. 外国平均価格調整
    6. 新薬創出等加算
    7. 費用対効果評価 (HTA)
    8. 原価計算方式の場合の特例的な取扱い
    9. 既収載品の薬価改定時の加算
    10. 2024年薬価制度改革の概要 (希少疾病用薬に関連する項目)
  3. 希少疾病用医薬品の薬価算定の実際
    1. 過去2年間の希少疾病用医薬品の薬価算定状況とその分析
    2. 原価計算方式の仕組みと留意点
    3. 費用査定のポイント (計上が認められない費用)
    4. 外国平均価格調整の仕組みと外国価格の重要性
    5. 市場拡大再算定ルールとその適用状況
  4. 適正な利潤確保のための薬価戦略
    1. 新薬の薬価申請プロセスと作成・提出すべき資料
    2. 当局との薬価交渉の実際と効果的に進めるためのポイント
    3. 想定薬価算出の基本的プロセス
    4. 適正な利潤獲得のための薬価戦略のポイント
  5. 質疑応答

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて