X線による残留応力測定の基礎と最近の動向

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、機械や構造物の強度の安全性や耐久性を知る手掛かりとなる応力や残留応力を実測することが可能なX線応力測定技術について解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

機械や構造物の強度の安全性や耐久性を知る手掛かりとなる応力や残留応力を実測することが可能なX線応力測定技術について概説します。  この技術は、X線回折と呼ばれる現象を利用していますが、測定サンプルの (結晶) 状態によって測定精度が影響される特徴があります。また、使用する装置に搭載されているX線検出器の種類によって、データ解析の手順が異なったり、海外製の装置と最近の日本製の装置とでも違いが生じています。こうした背景を知っておくことが本技術を有効に利用する場合や、これから装置を導入する上で大切です。  本セミナーでは、以上のような点を理解していただき、本技術を有効に利用するためのポイントをご説明します。

  1. イントロ:「なぜX線で応力が測れるか?」
  2. 必要な基礎知識
    • X線について
    • 結晶と工業材料
    • X線回折とブラッグの法則
    • 回折環 (デバイリング)
    • X線とひずみ
    • ひずみと応力
    • 残留応力
  3. 世界標準法「sin2ψ法」について
  4. 新技術「cosα法」について
  5. X線応力測定の特徴
    • X線的弾性定数
    • 回折面依存性
    • X線侵入深さ
    • マクロ応力とミクロ応力
  6. 適用範囲と測定の限界
    • 三軸応力の影響
    • 応力勾配の影響
    • 集合組織の影響
    • 複合材料の影響
    • その他
      • 粗大結晶
      • 曲面
      • 表面粗さ
  7. 適用材料
    • 鋼材
    • その他の金属材料
    • 薄膜
    • セラミクス
    • 複合材料
  8. 最近の動向
    • 測定の高速化技術
      • IP
      • SOI検出器
    • X線以外の線源
      • 中性子線
      • 放射光の利用
  9. 実習 (測定データの解析)
    • sin2ψ法の場合
    • cosα法の場合
  10. まとめ
  11. 質疑

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて