レオロジーの基礎から動的粘弾性データの解釈まで

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎からデータの解釈までをわかりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

材料として利用される物質を取り扱う場合は、加工や使用の際に「変形」や「流動」といった現象は必ず付いてまわるので、レオロジー特性評価の意義は大きいといえます。しかし、レオロジーを大学で必須科目としているところはほとんどないので、いざレオロジーに取り組もうとしても何やら敷居が高く感じられてしまうでしょう。  そこで本セミナーでは、レオロジーの基礎からデータの解釈までをわかりやすく解説することにします。レオロジー測定には、大きく分けて定常流動測定と動的粘弾性測定がありますが、動的粘弾性測定で得られる情報は時間スケールの関数であるため、いわば試料の“時間”をみていることになります。さらにはその情報は、系の構造を色濃く反映したものであり、すなわち“空間”にも大きく関係するという点も重要です。そのために、レオロジー測定は力学測定であるものの、系の時空間情報の「見方の味方」となるツールといえるでしょう。

  1. レオロジーの基礎 〜変形と流動およびそれらからわかること
    1. 定常流動挙動
    2. 動的粘弾性挙動
    3. 力学模型
    4. 線形粘弾性測定法
  2. さまざまな物質の動的粘弾性挙動の特徴
    1. 高分子液体
    2. ゲル
    3. 分散系
  3. データ解釈の実例 〜高分子液体編
    1. 試料の由来の違いによる粘弾性挙動の相違
    2. 濃度依存性から予想される分子形態
    3. 非線形挙動
  4. データ解釈の実例 〜ゲル編
    1. ブレンドによる過渡的ゲル
    2. セルロースのマーセル化を利用したゲル
    3. イオン交換樹脂を用いて調製した分子鎖配向ゲル
  5. データ解釈の実例 〜繊維分散系編
    1. 微小繊維ランダム系
    2. 繊維積層系
    3. 繊維配向の影響
    4. 添加剤の影響
  6. まとめと展望 〜時空間スケールの見方の味方

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合