本セミナーの趣旨は、「コミュニケーションの手段として書く技術文書」の内容を「“明確に”伝えるための書き方」を学んでいただくことです。「内容が伝わる」ではなく「内容が“明確に”伝わる」が本セミナーのコンセプトです。
技術文書を書く目的は「内容の伝達」です。つまり、技術文書の書き手からその読み手に内容を伝えるために技術文書を書きます。例えば、メールは、メールの書き手からその読み手に内容を伝えるために書きます。
このように考えると、技術文書とは、技術文書の書き手とその読み手との間のコミュニケーションの手段と考えることができます。「内容が“明確に”伝わる技術文書」を書くことで書き手と読み手との間で円滑なコミュニケーションを取ることができ仕事を円滑に進めることができます。
本セミナーの特徴は、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」について以下の4項目に基づき解説することです。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」を様々な視点で学んでいただきこの書き方を確実に習得していただくためです。
- 項目1:重要なことを理解する
- 項目2:書き方の技術を習得する
- 項目3:必要なことを理解する
- 視点4:日々のオンザジョブトレーニングを実践する
- セミナーの概要
- セミナーのイメージ
- セミナーの結論
- 重要なことを理解する
- 技術文書の定義
- 技術文書を書く目的
- 「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違い
- 内容が明確に伝わる技術文書とは
- 内容が明確に伝わる技術文書を書く理由
- 書き方の技術を習得する
- 書き方の技術とは
- 内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則とは
- 書き方の第1原則:書きと読み手の違いを認識する
- 書き方の第2原則:内容が明確に伝わる構成を考える
- 書き方の第3原則:内容が明確に伝わる書き方を考える
- 6つのルールと18の書き方とは
- ルール1:冒頭に書く
- 書き方1:要点を冒頭に書く
- 書き方2:全体像を冒頭に書く
- 書き方3:枠組みを冒頭に書く
- ルール2:ペアで書く
- ルール3:分けて書く
- 書き方6:かたまりに分けて書く
- 書き方7:箇条書きで書く
- 書き方8:表で書く
- ルール4:視覚的に書く
- 書き方9:写真や図を入れて書く
- 書き方10:強調して書く
- 書き方11:まとまりを持たせて書く
- ルール5:合わせて書く
- ルール6:明確に伝わる文を書く
- 書き方13:具体的な文を書く
- 書き方14:意味が明確な文を書く
- 書き方15:能動態の文を書く
- 書き方16:短い文を書く
- 書き方17:肯定文を書く
- 書き方18:文法を守って文を書く
- 必要なことを理解する
- 伝える内容を明確に理解していること
- 頭の中を整理すること
- 日々のオンザジョブトレーニングを実践する
- 日々のオンザジョブトレーニングとは何か
- 日々のオンザジョブトレーニングが必要な理由
- トレーニングの内容
- 基本のトレーニング
- 会話を通したトレーニング
- 概要版の作成を通したトレーニング
- 自己添削を通したトレーニング
- 日々のオンザジョブトレーニング実践上の5つのポイント
- 日々のオンザジョブトレーニングで「わかりにくい書き方」がわかる
- 技術文書を書く面白さを知る (技術文書を工夫して書く)
- なぜ、「技術文書を書くことが面白い」と思うようになるのか
- 面白くなるための2つの条件
- 理解度確認演習 (30分程度を予定)
- 質疑応答
案内割引・複数名同時申込割引について
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
- R&D支援センターからの案内を希望する方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
- R&D支援センターからの案内を希望しない方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
ライブ配信セミナーについて
- 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- お申し込み前に、 Zoomのシステム要件 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
- 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
印刷物は後日お手元に届くことになります。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。