木材化学の基礎と応用

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、木材化学の基礎から解説し、セルロース・ヘミセルロース・リグニン中の化学成分の性質・特徴、化学反応、それぞれの木材成分の利用や機能性材料の合成について詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

木材等の植物材料を反応させるためには、様々な予備知識が必要である。植物の種類の違いは、化学反応の反応性に大きな影響を及ぼす。植物の種類により、細胞の種類や形態が大きく異なる。そのため、石油ベースの材料開発に必要な知識に加え、木材化学に関する知識は材料開発の大きな助けとなる。  本講演では、演者の経験に基づき、講演項目に記された木材化学の基礎からお話しする。 次いで、従来の技術と対比させつつ、演者らが開発した木質バイオマスの成分分離技術を解説する。演者らの機能性材料の合成例についても概説する。

  1. 木材化学の基礎
    1. 植物の細胞壁構造
    2. 植物の種類による化学成分の違い
    3. セルロース
    4. ヘミセルロース
    5. リグニン
  2. 木材成分の単離法 – パルプ化
    1. クラフト法
    2. サルファイト法
  3. 木材成分の利用
    1. セルロースの利用
    2. ヘミセルロースの利用
    3. リグニンの利用
  4. 木質バイオマスの成分分離
    1. 低分子への分解を経た成分分離
    2. 低分子への分解を経ない成分分離
  5. 機能性材料の創出
    1. セルロース系機能性材料
    2. ヘミセルロース系機能性材料
    3. リグニン系機能性材料

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて