レオロジー測定・データ解釈の勘どころ

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、レオロジーの基礎を解説し、その後に実際に機器を用いて実際に測定して頂くことで理解度の更なる向上を図っております。

日時

開催予定

プログラム

粘度測定およびレオロジー測定の基本的な考え方、各種レオロジー変数の求め方、評価に最適な温度制御システムや測定治具の選択方法などレオロジー測定の初心者の方も興味深く聴講いただけます。  更に、タレやレベリング性といった塗工性能から塗膜の硬化過程の評価、電極スラリーやセラミックスラリーなど濃厚スラリーの凝集、解砕、濡れ性といった分散特性の評価、化粧品材料のゾル、ゲルといったミセル構造の評価、粘着材の濡れ性、剥離性、接着剤の硬化特性、ポリマー材料の成型加工特性など様々な産業分野におけるレオロジー測定の活用例とデータの解釈を測定事例と共に詳しく解説します。

  1. レオロジー測定の基礎
    1. レオロジー測定とは
      1. 粘弾性・レオロジーとは?
      2. 産業分野における粘度・レオロジー測定の活用例
    2. レオロジー測定の基礎
      1. 粘度測定とは?
      2. レオロジー測定とは?
      3. レオロジー測定の概要
        • 回転測定と振動測定
    3. 回転 (静的) 測定の概要
      1. 回転測定の概要
        • 剪断速度の求め方
        • 変形方法
        • レオロジー変数の求め方
      2. 回転測定の応用例
        1. ニュートン流動現象
          • 粘度が回転によらず一定?
        2. シアシックニング
          • 粘度が回転と共に上昇?
        3. シアシニング
          • 粘度が回転と共に下降?
        4. シアシニング評価例
          • 様々な食品サンプルの嚥下特性評価
    4. 振動 (動的) 測定の概要
      1. 振動測定の概要
        • 変形方法
        • レオロジー変数の求め方
        • 固体・液体の応力波形
      2. 各種振動測定の概要と応用例
        1. 周波数分散測定と測定例
          • シリコンパテ
          • 長期分散安定性
        2. ひずみ分散測定と測定例
          • ヨーグルトの内部構造の強さ
          • 泡立ち
          • 泡切れ
          • 泡強度
        3. 温度・時間分散測定と測定例
          • エポキシ樹脂の熱硬化
          • 温度と時間変化によるゲル化
    5. 測定治具と温度制御システムの選択
      1. 各測定治具の詳細と使い分け
      2. 各測定治具の剪断速度の求め方
      3. 各測定治具での温度分散測定の可否
      4. ゲルサンプルの測定時の注意点
      5. 粒子分散系サンプルの測定時の注意点
      6. 乾燥しやすいサンプルの測定時の注意点
      7. 測定治具のサイズ選択の注意点
      8. 正しい測定結果を得るための注意点
        • サンプルの設置
        • 検出トルク
        • 滑り止めなど
      9. 温度制御システムの選択の注意点
  2. 各種サンプルの測定データの解釈
    1. 塗料の塗工性能のレオロジー評価
      1. 塗膜厚さの評価事例
        • 従来の粘度測定法と問題点
      2. 従来のチクソトロピー測定の問題点
      3. 新しい塗工性能の評価手法
        • ステップ・シア・レート測定によるタレ性、レベリング性の評価
      4. 高速塗布工程の評価
        • スプレー印刷
        • プリンタインクの塗工性
      5. 塗膜形成過程の評価
        • 塗布後の溶媒の揮発による塗膜形成過程の動的評価
      6. 官能特性のレオロジー評価
        • 口紅を塗る
        • ボールペンの書きやすさ
    2. 濃厚スラリーの流動性と分散性のレオロジー評価
      • 濡れ性
      • 凝集
      • 解砕特性とその評価方法
      1. セルロースナノファイバー水溶液のレオロジー挙動の評価
      2. 濃厚系スラリーの粘度特性
        • 解砕
        • 濡れ性
        • ダイラタンシー
        • シアシックニング
      3. 凝集、分散特性評価
        • 分散材投与による分散状態の最適化の評価
      4. レオ・インピーダンス測定による分散特性評価
        • 新しい交流インピーダンス測定との組合せ
    3. 化粧品材料のレオロジー評価
      1. 化粧品用基材のレオロジー挙動
      2. 試料調整方法とレオロジー特性との関係
        • 傾斜法では分からないソフトゲル構造
      3. 界面活性剤の濃度とレオロジー特性との関係
      4. 攪拌、混合条件の違いによるレオロジー特性の評価
    4. 粘着材、接着剤、ポリマー材料のレオロジー評価
      1. 高分子材料のレオロジー評価
        • 速度または時間の関数としての粘弾性、緩和時間
      2. 時間と温度の等価性とガラス転移温度 (Tg) の評価
        • 温度・時間換算則 (TTS)
      3. 粘着剤の粘着性と剥離性の評価例
        • 温度特性
        • 粘着性 (タック性)
        • 剥離性 (ピール性)
      4. レオロジー測定による成型加工条件の決定
        • 緩和時間
        • 伸長粘度の評価
    5. まとめ
  3. 質疑応答

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて