エポキシ樹脂用硬化剤の種類、反応機構、選び方、使い方

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、エポキシ樹脂について取り上げ、低温での硬化、硬化速度の向上、硬化・密着強度の向上、低配合量での硬化での留意点、新しい硬化剤の開発と反応機構、低誘電に適した硬化剤、硬化剤の使用方法、貯蔵保管やその安全性について詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1部 エポキシ樹脂の概要、硬化剤の種類と特徴、硬化物の特性評価

(2025年4月14日 9:50〜11:40)

 ビスフェノールA 型エポキシ樹脂など代表的なエポキシ樹脂の製造法と特性および用途、ポリアミン、ジシアンジアミド、酸無水物、ノボラックフェノールなど各種硬化剤の特性と用途、熱分析、動的粘弾性など硬化物の特性評価について解説する。

  1. エポキシ樹脂の概要
    1. エポキシ樹脂の種類、用途と特徴
    2. グリシジルエーテル型エポキシ樹脂
      • ビスフェノールA型
      • ビスフェノールF型
      • ノボラックフェノール型
    3. グリシジルアミン型エポキシ樹脂
    4. グリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂
    5. 酸化型エポキシ樹脂
    6. リン含有型エポキシ樹脂
    7. フェノキシ樹脂
  2. 硬化剤、硬化促進剤の種類と特徴
    1. 硬化反応の種類と代表的な硬化剤
    2. 活性水素化合物系硬化剤
      • ポリアミン
      • 変性ポリアミン
      • ジシアンジアミド
      • ノボラックフェノール
    3. イミダゾール類
    4. 酸無水物
    5. トリフェニルホスフィン
  3. 硬化物の特性評価
    1. 熱分析
      • DSC
      • TMA
      • TG-DTA
    2. 動的粘弾性
      • DMA
    3. 力学特性
      • 曲げ試験
      • 引張試験
      • 破壊靭性
    4. 電気特性
      • 絶縁性
  4. まとめ

第2部 アミン系化合物の特徴と硬化剤としての応用

(2025年4月14日 11:50〜12:40)

 硬化剤の選定がエポキシ樹脂の特性に大きく影響を与える。  本講座では一般的によく使用されるエポキシ硬化剤と、その選定基準について解説する。また弊社保有の硬化剤の紹介を交えながら、硬化物の特性についても解説する。

  1. 硬化剤基礎
    1. 硬化剤の体系
    2. 硬化条件と硬化剤の選択
    3. アミン系硬化剤の種類
    4. 市販されている基本アミン
    5. 材料別硬化剤の特性
  2. 変性アミン
    1. 変性の目的
    2. 変性方法と機能付与
  3. その他
    1. 取り扱い上の注意
    2. 効果に与える影響

第3部 酸無水物系エポキシ硬化剤の特徴と高機能化

(2025年4月14日 13:20〜14:10)

 エポキシ樹脂硬化剤として使用される酸無水物の種類と特徴、配合比率や硬化条件の最適化について概説し、 耐熱性・耐湿性・可撓性・不揮発性などの物性改良に取り組んだ実例について解説する。

  1. 酸無水物系エポキシ硬化剤の概要
    1. 酸無水物の特徴
    2. 酸無水物の使用方法
    3. 酸無水物を使いこなすポイント
  2. 酸無水物の高機能化
    1. 高耐熱・耐湿性付与型酸無水物
    2. 可撓性付与型エポキシ硬化剤
    3. 不揮発性酸無水物

第4部 フェノール樹脂系硬化剤とその使い方について

(2025年4月14日 14:20〜15:10)

 フェノール樹脂は長い歴史を有している樹脂です。エポキシ樹脂の原料、硬化剤として優れた機能を発揮し、今日のハイテク分野に貢献しています。  今回、フェノール樹脂系硬化剤について、最近の動向からのトピックスを交え解説します。

  1. フェノール樹脂について
    1. フェノール樹脂
    2. フェノール樹脂の合成
  2. フェノール樹脂系硬化剤について
    1. 種類と特徴
    2. 硬化反応
    3. 硬化物の特徴
  3. フェノール樹脂系硬化剤の動向 (トピックス)
    1. 低弾性率タイプ
    2. 高熱伝導タイプ

第5部 エポキシ樹脂用潜在性硬化剤の種類と応用

(2025年4月14日 15:20〜16:10)

 エポキシ樹脂硬化剤には様々なものがあり、使用目的に応じて使い分けられている。  本講座では、アミン系の硬化剤、特に潜在性硬化剤を中心にその種類や、反応機構、応用例について弊社製品の例を交えながら概説する。

  1. はじめに
  2. 硬化剤の用途と種類
    1. 主な用途
    2. 硬化剤の種類、反応機構
    3. 硬化方式
  3. 潜在性硬化剤
    1. 一液性エポキシ樹脂の用途
    2. 潜在性硬化剤の種類、反応機構
    3. 性能評価方法
    4. 応用例
    5. 液状潜在性硬化剤

第6部 イミダゾール硬化剤の特徴と使用方法

(2025年4月14日 16:20〜17:10)

 イミダゾールは、高反応性と樹脂の高耐熱化を達成できるエポキシ樹脂硬化剤である。  本講演ではイミダゾール系硬化剤の特徴・使用方法・配合例について説明する。

  1. イミダゾールの特徴
  2. イミダゾール系硬化剤の特徴
  3. イミダゾール系硬化剤の反応性制御
  4. 四国化成のイミダゾール系硬化剤
  5. 配合例
  6. 潜在性硬化システム
    1. 潜在性硬化剤
    2. アミンアダクト型潜在性硬化剤
    3. マイクロカプセル型

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて