転がり軸受は、日本人の食生活に例えて“機械の米”と呼ばれることもあり、機械システムを構成する上で欠くことのできない機械要素です。機械設計においては、転がり軸受を機械の仕様に合わせて選定することが仕事となりますが、基礎的な条項をしっかり理解していないと、大きなミスにつながります。
最近では、インバータによるモータの回転速度制御が普及するにつれて、家電品でも電食が見られるようになりました。電食は機械的な損傷ではありません。また、転がり軸受の内部を電気が流れるような設計は本来していないはずですので、電食が発生するとその原因はよくわからないことが多くありました。
このセミナーでは、電食が発生する条件、リッジマーク成長過程の観察、電食を防止する方法を説明いたします。転がり軸受の電食に特化したセミナーは珍しいと思います。参加者の皆様にとって有意義となるセミナーにしたいと考えております。
- 転がり軸受の電食発生条件
- 直流における電食発生電流密度
- 軸受内部で本当に放電が起こっているのか?
- 電食発生の目安について
- 電食発生における電流密度の目安
- 実験装置
- 実験条件 (608 電流値と電流密度、6201 電流値と電流密度、6203)
- 実験結果
- 3型番の電食発生電流密度のまとめ
- 直流における電食発生電圧
- 実験装置
- 実験条件
- 実験結果 (NS、NSD)
- 4種類のグリース実験のまとめ
- グリース基油粘度と電食発生電圧の関係
- 電食耐電圧実験のまとめ
- リッジマーク形成条件と成長観察
- 電食損傷と油膜パラメータの関係
- 回転速度を変化させた場合
- 実験装置
- 実験条件1 (回転数)
- 軸受内部観察結果 (300/min、2700/min)
- 実験のまとめ (300〜1500/min、1800〜5400/min)
- 表面粗さを変化させた場合
- 内輪軌道面表面粗さの振動値
- 表面粗さ良品内部観察結果
- 表面粗さ標準品内部観察結果
- 表面粗さ大品内部観察結果
- 実験結果のまとめ
- グリース基油粘度を変化させた場合
- 実験条件
- 内部観察結果 (高粘度、NSC)
- 内部観察結果 (低粘度、PS2)
- 実験結果のまとめ
- リッジマークの形成条件
- リッジマーク形成と振動周波数
- 発生する振動の周波数
- 実験装置
- 実験条件
- 試験結果 (1800/min、3600/min)
- 考察
- まとめ
- リッジマーク 形成過程の観察
- 実験装置・条件
- 軌道面 (リッジマーク) の観察方法
- 軌道面観察
- 平面度測定
- リッジマーク形成過程
- まとめ
- リッジマークの成長と振動上昇
- 1つのリッジマークに注目した成長過程の観察
- リッジマークの成長と振動上昇の関係
- リッジマークの円周方向における連結と分離
- まとめ
- 電食防止に関する研究
- 導電性グリース
- 鋼球において必ず電食が起こる実験条件
- 先の条件における振動上昇結果
- 導電性グリース実験条件
- 導電性グリースの物性
- 結果 (導電性グリース)
- 導電性グリースの効果
- 考察
- セラミックス転動体
- 実験条件
- セラミック玉軸受の電食耐久試験結果
- セラミック玉軸受の入力電圧と温度変化
- セラミック玉軸受内部観察結果
- 高電圧 (直流800V) 印加試験
- 高圧高周波環境下における電食
- 試験軸受とファンモータ
- 実験装置
- 実験条件
- 実験結果
- 音圧測定結果
- 実験2 (軸受だけを高電圧高周波環境で回転)
- 実験条件
- 実験結果
- 実験結果の考察
- 高電圧高周波環境下における電食のまとめ
- 高周波電圧印加における608電食試験
- EV用転がり軸受の電食に関する考察
- EV用転がり軸受の特徴
- これまでの電食と違いはあるのか
- 絶縁皮膜軸受の研究動向紹介
複数名同時申込割引について
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
テキスト送付に係る配送料
ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。
ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
- 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
ライブ配信セミナーをご希望の場合
- セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
- 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
印刷物は後日お手元に届くことになります。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2025年4月22日〜28日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
- セミナー資料は別途、送付いたします。