現在のクルマには1台に50個〜100個のモータが使われていると言われます。EVに限らず今や殆どのクルマが電気仕掛けです。ところがこれら直流を電源とする様々な用途のモータについては半ばブラックボックス化されて実際モータの中で何が起きているのか、その特性を左右する諸パラメータの役割や特性に及ぼす影響などについては理解が足りていないように思います。一方、モータに関する技術書はどれも難解で理解しにくいと思います。本セミナーでは難解な数式は使わずに動画や実物を見ながら初心者にも易しくモータの動作原理や基本が分かるように解説したいと思います。
各国の思惑やマスコミ報道によりやや強引に進められてきたEVシフトは現実を前にして急減速をしている状況です。しかしEV (BEV) に限らず、HEVやFCVなど今後のクルマにおいて主力はモータでありその技術の重要性に変わりはありません。今後のクルマ (ドローンを含むモビリティー) の進化に対応する為にしっかりとモータを理解しておきましょう。
本セミナーでは基本的なモータ駆動 (&回生) 原理を解説し、特に「巻線」について理解を深めたいと思います。最後にエンジニアの視点から現在のEVシフトについても冷静に考察してみたいと思います。
- 自己紹介 〜これまでの開発事例〜
- モータ概要 〜EVの視点から〜
- モータ (&発電機) とは何か?
- モータの力って何?
- モータの特徴は何か? 〜エンジンと比較して〜
- 車載用モータの特徴 〜産業用モータとの違い〜
- EV用モータとエンジンのT – N特性比較
- モータの効率分布の例とEVでの使われ方
- EV用主要モータの比較
- ブラシレスモータキットの紹介
- 目的
- 構造
- 動作原理
- 回生の原理と実現手段
- モータの特性を決めるパラメータについて
- 電圧を変えたら・・・
- 巻数を変えたら・・・
- パラメータ変更時のモータの特性変化まとめ
- 巻線について深掘り
- 巻線デモとキットモータ動作デモ
- ご参考:EVシフトを正しく理解する (私見)
〜内燃機関は本当に無くなるのか?〜
- 視点1 資源・環境
- 視点2 エネルギー
- 視点3 利便性
- 視点4 安全性
- EVのメリット、デメリット
- 結論
その他
CQキットモータを用いて簡単な巻線のデモと動確デモを行います。
案内割引・複数名同時申込割引について
S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり 22,000円(税込)でご受講いただけます。
- Eメール案内を希望する方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,000円(税別) / 73,700円(税込)
- 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
- 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
- Eメール案内を希望しない方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
- 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 200,000円(税別) / 220,000円(税込)
- 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 250,000円(税別) / 275,000円(税込)