迅速導入加算の適用を狙った国内未承認薬の市場性、事業性評価

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、未承認薬の市場性評価における具体的な手法や考え方、精度の高い予測手法について基礎から解説いたします。

日時

中止

プログラム

第1部 迅速導入加算を見据えた国内未承認薬の市場性評価

- エビデンスに基づく患者数・売上予測の実践アプローチ -

(2025年3月27日 13:00〜14:30)

 迅速導入加算の適用を目指した医薬品の導入・開発において、的確な患者数および売上予測は戦略立案の要となります。  本講演では、国内未承認薬の市場性評価における具体的な手法や考え方を解説します。疫学データの活用から専門医ヒアリング、市場浸透シミュレーションまで、実践的なアプローチを事例と共に紹介し、より精度の高い予測手法の習得を目指します。

  1. イントロダクション
    1. 迅速導入加算制度の概要と最新動向
    2. 制度活用のメリットと成功事例の紹介
  2. 患者数予測の手法
    1. 疫学データの活用方法
    2. 海外データの国内換算手法
    3. 患者数予測における留意点
    4. デジタルツールを活用した予測手法
  3. 売上予測の方法論
    1. 市場規模の算出方法
    2. 競合製品分析
    3. 価格戦略の立て方
    4. 保険償還価格の試算方法
  4. 迅速導入加算の観点からの事例分析
    1. 事例分析
    2. 制度活用のための実践的アプローチ

第2部 海外から導入する国内未承認薬の事業性評価

(2025年3月27日 14:45〜16:45)

 日本国内のアカデミア、研究所からの創薬数が減少する中、内資製薬会社においては海外バイオベンチャー等からの導入によるパイプラインの拡充が増えている。また、様々な要因により欧米では開発さて上市されていても、日本国内では開発すら進んでいない国内未承認薬の増大に伴うドラッグロス・ドラッグラグは社会的課題になっている。  日本での事業性評価結果から開発を見送られているなども考えられる国内未承認薬について、本講座では、海外から導入する国内未承認薬の事業性評価に焦点を絞り、一般的な事業性評価方法から国内未承認薬の事業性評価をお話したい。

  1. 日本における創薬、開発、国内未承認薬の現状
  2. 日本の薬価制度と薬価算定の概要
  3. 海外から導入する国内未承認薬の事業性評価
    1. 事業性評価とは?
    2. 事業性を評価する方法
    3. キャッシュフローと割引率
    4. 事業性評価の流れとツール
    5. 製薬企業における事業性評価
    6. 売上予測
    7. 有病率と罹患率
    8. 市場調査
    9. TPP:Target Product Profile
    10. 創薬初期からのTPP – 市場調査 – 事業性評価
    11. Quality Management System (QMS)
    12. リスクマネジメントプロセスとツール
    13. デシジョンツリー分析
    14. NPV (Net Present Value) 法によるNPV算出
    15. 海外から導入する国内未承認薬の事業性評価
  4. まとめ

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて