「接着接合」の基本的な考え方、信頼性評価および耐久性試験について

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、接着の基礎から解説し、接着のメカニズム、接着剤の種類、接着剤の強度評価のノウハウ、試験片の作製方法、試験データの正確な読み方、接着接合の観察分析とトラブル対処法について詳解いたします。

日時

中止

プログラム

接着接合技術の入門講座である。接着剤の種類、使用目的、接着接合部の評価分析法などの基礎的内容から接着の劣化のメカニズム、耐久性評価、最新の研究動向および課題などをわかりやすく解説する。

  1. 第1部: 基礎編
    1. なぜ接着接合なのか
      1. 接着の必要性と産業界への普及
      2. 接着の劣化因子と継手破壊の形態から.
      3. 接着の長所と短所、接合ハイブリッドの“ウエルドボンド“
    2. 接着剤の種類と特徴
      1. 構造用接着剤とは
      2. 接着剤の分類の仕方
        • 成分系
        • 硬化方法など
      3. 代表的構造用接着剤:
        • エポキシ系ウレタン系アクリル系シリコン系
    3. 接着のメカニズムと被着体の表面処理=種類と効果
    4. 接合強度試験片の種類
      〜破面観察と測定装置の原理〜
      • SLJ
      • DCB
      • Bulk
      • T-Peel
      • IWP
    5. 強度評価試験に用いる試験片とその目的
      • 質疑応答
  2. 第2部: 実際の耐久性強度評価
    1. 考慮すべき環境負荷
    2. SLJの引張試験の評価の注意点
    3. LJの疲労試験;繰り返しひずみによる強度低下
    4. 水分による強度低下、劣化加速試験方法
    5. DCB試験片を使用した亀裂進展速度の測定
    6. 主な接着トラブル 4点
      • 質疑応答
  3. 第3部: 研究事例〜時間の許容範囲で解説〜
    1. エポキシ樹脂の疲労、クリープ特性
    2. 長期耐久性のための湿熱劣化加速試験
    3. 接着界面上の水分の拡散速度
    4. 高分子材料 (接着硬化材) の広範囲速度依存性 (クリープから衝撃までの強度関連性)
    5. 高温強度の正体、なぜ強度は温度に影響をうけるのか.
    6. 繰り返しひずみを受けた重ね合わせ継手の残存強度
      • 質疑応答

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて